|
杉原千畝の「命のヴィザ」でナチスの迫害から逃れたユダヤ人難民のうち、約4600人が神戸を経由して第三国に移り、第二次世界大戦を生き延びた。その史実と、戦時下日本政府がとった猶太人対策の実相を検証し、歴史「修正」主義者たちの虚構を暴く。
[著者]
金子マーティン(Martin Kaneko)
1949年イギリス生まれ。1956年初来日。1970年ウィーン総合大学哲学部入学。1973〜75年京都大学経済学部研修員。1978年ウィーン大学博士課程修了。1978〜91年ウィーン大学日本学研究所助手・講師。1983年オーストリア国籍取得。1991年〜日本女子大学現代社会学科教員。日本在留資格:永住者。
主な和文著書に『ナチス強制収容所とロマ』(明石書店、1991年)、『「ジプシー収容所」の記憶』(岩波書店、1998年)、『ジャーナリズムと歴史認識』(凱風社、1999年、共著)など。
[目次]
第1章 「親ユダヤ主義」と南京事件
1 日本的反ユダヤ主義
2 戦時下日本政府「親ユダヤ主義」説の先鞭
3 司法による南京大虐殺の事実認定
4 「記憶の暗殺者」集団の論法
第2章 杉原千畝と五相会議
1 杉原千畝によるヴィサ発給は訓令違反だったのか
2 「杉原ヴィザ」をめぐる新解釈
3 「猶太人対策要綱」と「時局ニ伴フ猶太人対策」
第3章 ユダヤ人難民を救った日本軍将兵
1 日本軍のなかの「ユダヤ問題専門家」たち
2 『国際秘密力の研究』と『猶太研究』
3 「オトポール事件」というフィックション
4 「反ユダヤ主義を批判した日本人」
第4章 「第三帝国」のユダヤ人迫害と「大日本帝国」のユダヤ人利用論
1 ドイツ帝国におけるユダヤ人迫害
2 オーストリアのユダヤ人迫害と戦後の「戦争責任」回避
3 「ユダヤ人組織」指導者が強要されたナチス協力
4 頓挫した「ユダヤ人満州入植」案と「河豚計画」
5 「指定地域」に追い込まれた上海のユダヤ人難民
第5章 神戸在住ユダヤ人と神戸へ流入したユダヤ人難民
1 「神戸ユダヤ人協会」から「神戸ユダヤ人会議」へ
2 ユダヤ人と犯罪報道
3 「ユダヤ人お断り」
4 敦賀に到着したユダヤ人難民
5 第三国へ赴く中継地、神戸
6 統計にみる神戸のユダヤ人難民
7 神戸から上海への強制移送
8 「神戸ユダヤ人協会」の戦争協力
終章 外国人労働者・政治難民とニッポン
資料出典一覧
索引
正 誤 表
16頁註[19] http://hss.uni-bonn.de:90/ulb_bonn/diss_online/phil_fak/2000
→ http://hss.ulb.uni-bonn.de:90/ulb_bonn/diss_online/phil_fak/2000
40頁7行目 人同上 → 人道上
49頁16行目 どうしても腑に落ちない → どうも腑に落ちない
49頁註[30] 二○○○年八月三日 → 二○○○年三月八日
60頁12行目 してくだった → してくださった
62頁6行目 その数日後 → その数日前
84頁キャプション 『デァ・シュテュルマー』第23号(1938年6月) → (1939年6月)
103頁15行目 Otopor → Otpor
105頁2行目 第一陣の到着列車の到着 → 第一陣の救援列車の到着
131頁12行目 第三国へ非難していた → 第三国へ避難していた
133頁7行目 一九四一年五月 → 四月
136頁2行目 取り込んだ → 取り組んだ
139頁 註[39] 1838-1945 → 1938-1945
161頁 註[81] 発行年:1979年 → 1976年
194頁 註[18] 一九三九年七月三〇日 → 一九三九年七月一三日
196頁11行目 1900〜1975 → 1891〜1975
205頁 註[45] 「連作『流氓ユダヤの背景』」 → 「連作『流氓ユダヤ』の背景」
224頁10行目 釜山(pusan) → 釜山(Pusan)
258頁14行目 外国人そのもが → 外国人そのものが
259頁 註[6] 『〈君が代〉斉唱』 → 『〈民が代〉斉唱』
260頁18行目 他者を自分とを → 他者と自分とを
284頁1行目 (Ahnenpas) → (Ahnenpass)
285頁6行目 新ユダヤ的姿勢 → 親ユダヤ的姿勢