|
離島振興運動のオルガナイザーとして知られる民俗学者・宮本常一が、季刊『しま』(1953年12月、全国離島振興協議会の機関誌として創刊。73年以降、財団法人日本離島センターの広報誌として継続発行)創刊号以降、最晩年まで執筆した論考の集成。日本の「島」と「島人」に向けられた、宮本常一のまなざしを読み解く。
[目次]
島の文化
1 島めぐり
伊豆七島(一)
伊豆七島(二)――八丈島
薩南十島
「怒りの孤島」に生きる人々――山口県大島郡情島
佐渡をまわる
長島・天草の素通り
見島見聞
2 農業講座
農業のいろは
牧畜(一)〜(五)
農業技術の改良
土枠温床のつくり方
イネの肥料の使い方
秋まき蔬菜
3 局内放送
『季刊しま』のあとがき「局内放送」(昭和34〜38年)より
解説
トカラ列島から見た宮本常一 稲垣尚友(「トカラ塾」主宰)
離島振興運動草創期の宮本常一先生と季刊『しま』――監修の言葉に代えて 大矢内生気(全国離島振興協議会事務局次長)
[用紙/刷]
ジャケット マーメイド しろ砂 四六判Y目 160kg DIC160+K/2゜
表紙 NTラシャ くち葉 四六判Y目 100kg K/1°
別丁扉 タントO-56 四六判Y目 100kg DIC328/1°
見返し NTラシャ 濃茶 四六判Y目 130kg
本文 ラフクリーム琥珀N A判T目 42.5kg
別丁グラビア ニューコスモバルキー A判T目 66kg
索引
人名
[あ]
赤崎氏(見島) 85
赤堀廉蔵 42
浅海氏 47,48
有吉佐和子 166
[い]
伊藤恒治 137
稲場美作久(佐渡・旧外海府村小田) 58,66
[え]
江森昭子 169,170
[お]
応地善雄(福岡学芸大学) 81
岡本定 55
小川博(早稲田大学) 58
小田鬼八 156
小花作助[作之助] 32
[か]
片山直人 23
川原清兵衛 25
上平主税 29
[き]
北島医師(佐渡・多田) 58
[く]
櫛部氏 48
久保田庄次郎 88
倉田一郎 59,66
[こ]
河内氏(見島) 85
小島氏 48
児玉義幸 169
厚東毅一 88
[さ]
坂口氏(佐渡・沢崎) 58
佐々木氏(見島) 85
笹森儀助 43
佐田氏(山口県婦人児童課) 54
佐野氏(見島) 85
[し]
司馬江漢 12,14
渋沢敬三 58
島津権五郎 41
白野夏雲 42
神保教子 170
[す]
鈴木善幸 167
スチヴンソン 42
[た]
高木正年 101
多田武一(見島) 84
多田光介(見島) 84
多田野氏(見島) 85
立木兼善 32
田中氏(見島) 85,86
谷川雁 57
玉利氏(鹿児島高等農林学校長) 120
[て]
寺沢氏(天草下島) 79
[と]
富樫鉄之助 103
富永盛治朗 167
[な]
永井亀一 43
永井亀彦 43
中井刀根夫 29
長塚節 59
長戸路十兵衛 31
長富氏(見島) 85
中野氏(見島) 86
中村氏(見島) 85
[は]
長谷川氏(見島) 85
[ひ]
東野氏(見島) 86
東野敏彦(情島) 54
東野恭彦(情島) 54
樋口氏(見島) 86
日野巖(山口大学) 81
平本氏 48
[ふ]
福羽逸人 23,24,30
藤沢親之 23
藤本氏(山口県教育長) 81
札場氏(見島) 86
古沢滋(山口県知事) 88
古野清人 79
[ほ]
北条氏(佐渡・北片辺) 67
北国氏(見島) 85
本間雅彦(佐渡・畑野村後山) 58
[ま]
亦右衛門 12
松岡利夫(山口大学) 81
丸木長雄 156,157
[み]
三坂圭治(山口大学) 81
[む]
向井将監 26
村上氏 47,48
室川氏(見島) 86
[も]
毛利氏 48
森克己 79
[や]
柳田国男 59
山岸公平 169
山下元一郎 169,170
山田氏(見島) 85
山田弁次郎 137
山富氏(見島) 85
山本氏(佐渡・赤玉) 58
[よ]
横井小楠 29
吉村九助 40,41
[れ]
レーマン・ウォルフ 110
[わ]
和木氏(見島) 86
渡辺千秋 42
地名、書名、事項、ほか
[あ]
相川(佐渡) 58,59,60,66
相川金山(佐渡) 59
相島 81,82
相島丸 82
愛知[県] 132,135
青ガ島 30,32,33,34,36
青刈 112,113
青草 111,114
青森[県] 108
赤字 24
赤玉(佐渡) 58,66
赤泊(佐渡) 59
アカメガシワ 124,127
秋田[県] 135
秋葉 14
悪石島 37,57
阿久根 69,70
あけぼの寮 54,55
麻 28
朝日丸 31
アザミ 127
アシタボ 118
畦を二度ぬる田 88
あたらしい[工夫/試み] 91,92
新しい産業をおこす 91
新しい文化を吸収する力 14
新しい酪農のおこり 120
天草 70,74,76,77,79,114,134,162,166,170
天草上島 80
天草から島原へぬける客の増加 69
天草下島 74
天草へわたる重要な航路 70
天草行の船 69
奄美大島 13,25,32,37,38,39,40,42,43
奄美群島 57
網漁 90
アメリカ 106,114,158
アメリカの開拓 125
アメリカの国土の荒廃 125
アメリカの酪農の発達 125
アメリカ兵 82,83
アメリカ兵ののこしていった文化 83
[新たな/新しい]産業をおこす 73,91
アルファルファ → ルーサン
アルプス山脈 108
阿波 12
淡路[島] 12,108
粟島 95
安房の漁民 → 伊豆・安房などの漁民[の出漁]
安定した生活 27
[い]
家の盛衰 85
硫黄島 37
伊保田[湾](周防大島) 45,46,47,48,52
イカ釣 63
イカナゴを生かしておく 63
「怒りの孤島」 44,45,51,52
「怒りの孤島」が事実を描いたものだという観念 45,51
壱岐 13,95,100,122,128,133,134
生月島 12,14
イギリス 106,107,108
イギリス人 41,101,125
イギリス船[事件] 40,41,100
移植 155,158,159
伊豆・安房などの漁民[の出漁] 31,35
伊豆大島 23,24,26,28,117,166
伊豆七島 97,113,162
伊豆[諸島/の島々/沖の島々] 23,30,38,39,95,101,104,108,109,117,122,134
「伊豆諸島巡回報告」 23
伊豆諸島の乳産額 104
和泉佐野 12
出雲方言 13
伊勢 12
伊勢音頭 85
伊勢講 12
イタチハギ 114,115,127,128
イタリアポプラ 75
一部の人をうるおすにすぎなくなりがち 79
一部落ほとんど姻戚関係 49
一般人の渡島制限 30
伊都部港 42
一本釣 49,63,90
五和町 170
井戸 63,64
イヌザクラ 127
イネ 96,149,153
イネの収穫 152
イネの成長 148
稲のワラ 110
伊ノ浦(情島) 46,47,49,52,53
いままでつくっているものを上手につくる工夫 133
イモ 123,132,144
イモヅル 112,113,114
イモのデンプン 97
伊予 46
伊予子 49
いろいろの文化が流れこむ 84
イワシ 24
鰯巾着の根拠地 74
岩瀬浦(中通島) 130
岩手[県] 108
岩波写真文庫 166
岩谷口(佐渡) 61,62
姻戚関係 49
[う]
牛 25,41,100,101,104,107,110,111,120,121
牛のあそんでいるさま 128
牛の改良 101,102
牛の改良にかたむけている情熱 67
牛深[市](天草下島) 69,70,74,75,76
後山(佐渡) 58
牛を飼う 100,106,114
牛を飼う技術 101
牛をたくさん飼っている島 117
有珠岳 103
内海府[村](佐渡) 58,61
宇津(見島) 83,84,85,90,91
宇津観音堂(見島) 84
ウバメガシ 76
馬 25,120
馬の産地 119
海の資源 → 水産物
海の道 39
浦と浦をつなぐよい道がない 63
売出[品] 24,28
宇和島 34
運賃収入 70
運搬にかける多くの労力をはぶく工夫 91
[え]
エアシャー種 101,106
エアシャー地方 106
映画 44,45,51
嬰児殺し 67
役牛 117,120,122
越中島 165
江ノ島 45
愛媛[県] 49,50,108,135
愛媛県の文化圏 46
エレン・ピーターチェ・グランソン 101,106,114
エンシレージ 112-113,113,114
塩田風景にも大きい差がある 45
エンバク(燕麦) 112,121
[お]
追分節 12
大浦(天草上島) 80
大賀郷(八丈島) 31
O脚 60
多くの収穫をあげて価格を高く売る 98
多くの不幸を背負った島々 38
多くの労力を必要とする蔬菜・果樹栽培 66
大久保(佐渡) 58,65,66
大阪[府/地方] 12,61,109,123
大阪白菜 160
大阪の中央市場 132
大阪や堺の文化 11
大島(伊豆諸島) → 伊豆大島
大島(山口県・瀬戸内海) → 周防大島
大島(山口県・萩諸島) 82
大島畜牛畜産組合 117
大隅 38
多田(佐渡) 58
大畑(情島) 46,52,54
オオバヤシャブシ 127
大峯(新島) 27
陸あがり 64
小笠原島(小笠原諸島) 35
小笠原諸島の開発 32
小笠原島庁 32
小笠原への定期航路 32
隠岐 13,32,34,97,100,108,122,134
小木(佐渡) 58,59,63
沖合漁業 64
沖合の漁場への進出 64,65
沖縄縣及島嶼町村制 32
沖縄諸島(琉球) 37,39,43
沖永良部島 37
小木岬(佐渡) 58,61,63,67
おくれ 11,33,56,61
おけさ踊り 60
尾島 82
小田(佐渡) 58,66
小値賀島 131
小浜(長島) 73
御船組 48
重立百姓 87
オランダ 106
オンジー(流人) 29
温室をつかう 98
温床 143,145,157
温床のつくり方 138
温床の利用 97,98,135,138
温床の利用によってサツマイモの多収穫をねらう 97
温泉 38,74
鬼岳(福江島) 130
女たちと交渉をもつ 83
[か]
ガーンジー[島](ゲルンジー[島]) 108
ガーンジー種 → ゲルンジー種
買入[品] 24,27,28,47
[海岸一周の/一周する]道路 62,67
海岸によい道があれば 64
階級的な差がすくない 49
外国と通商するようになる 101
外国の情勢がある程度わかっていたらしいこと 41
海産物 → 水産物
海上交通[の寄港地/の避難地] 11,13,14,30
海上輸送 76
外人 101
廻船問屋 85
カイチュウ 111
開発すべき資源 36
海府のさきの方(佐渡) 61
買い物に来る 74
貝寄せ 38
価格の安定 136
化学肥料 111
鏡島村 137
学生たちと島民の接触 79
学生たちの旅行 79
「隠れキリシタン」 79
鹿児島 13,37,38,41,42,43,69
鹿児島高等農林学校 120
鹿児島に[村役場の]出張所をもうける 38
過去帳 85
過去帳に名をとどめている流人 86
果菜栽培 98
梶子 49,54,55
梶子が不足しはじめる 49
梶子事件 53,55
梶子事件がもとで多くの人々が島を訪れた 54
梶子だけを特別に長く働かしているわけでもない 54
梶子を育て、また使用して来た 54
梶子をつかわない漁業 54
樫崎(佐渡) 63
貸付牛をふやす 119
臥蛇島 37,57
カシワ 127
風待ち[港] 14,40,84,85
風除け 40,83
カタクチイワシの豊漁 168
片島(片山) 47
鰹漁業の中心地 74
カツオ釣船 39
カツオブシ 27,39
家庭不遇児の養護と教育 54
カネク(砂丘) 40,41,100
金になる農産物 133
歌舞伎 11
株張り 149
カブラ(カブ) 154,155,158,161
貨幣経済もはやく発達していた 85
貨幣収入 34
壁で仕切られた部屋をもとめる 83
カボチャ 98
禾本科 112
上浦(倉橋島東部海面) 47
上方 12
上方言葉 13
神島 95
亀浦(天草下島) 77
茅草(カヤ) 83,103,118
カリ 145,148,149
過燐酸石灰 76
川辺十島 38
柑橘[栽培/園] 78,79
観光[地/地化/客/事業/事業への関心/の島/キャラバン/資源の開発] 26,36,59,60,67,68,77,79
観光客の食膳にのぼす蔬菜のほとんどは本土からの移入 65
観光客の増加 69
観光道路 67
観光と産業が十分結びつく余地 67
観光に力をそそぐ 79
観光バスで島をまわる 68
甘藷 → サツマイモ
甘蔗 → サトウキビ
観賞用熱帯植物の栽培 35
寒暖計 96,97,143
旱魃(日でり) 87,88,89,92
官船制度の廃止 31
[き]
キウリ 96,97,98,144
喜界島 37
気賀町 137
飢饉 25
寄港の数を減らす 70
岐宿(福江島) 76
汽車がはしり汽船が海を行くようになる 14
技術の進歩 33
汽船 32
汽船時代 14
汽船による定期航路 35
汽船の荷をみたす程の物産すらない 14
北狄(佐渡) 60
北片辺(佐渡) 67
北九州の島々 168
北小浦(佐渡) 58
北前船 84
吉祥寺(見島) 85
記帳 97
キヌサヤ → サヤエンドウ
黄八丈 33
岐阜 137
虐待 → 児童虐待
キャベツ 154,155,159
九学会連合の佐渡調査 57,58
牛耕 89
牛耕をとり入れた人 66
九州西辺の島々 133
牛鍋の大流行 101
牛乳さえのめば栄養がとれるように思っている人が多い 107
牛乳とその製品の需要 105
牛乳の自家消費 34,121
牛乳の集荷 119
牛乳の島内消費 119
牛乳の値 → 乳価
牛乳の販路 34
牛乳のよしあし 107
牛馬にかかる負担 152
厩肥 25,34,111,142
窮乏 87
丘陵性の島 73
強制疎開 117
京都 12
共同意識[をもりあげる/を高める/のつよかったこと] 72,73,88
共同畜舎 91
共同負債 88
京都大学探検部 57
京菜 160
行人岳(長島) 72
漁獲の減少 55,90
漁獲の増加 90
漁協 72,80,91,92
漁業 29,35,54,64,71
漁業以外の産業のおこる見込み 52
漁業が発達している 27
漁業組合 → 漁協
漁業事情 80
漁業の衰微 63
漁業の貧弱なことを物語る 72
漁業を盛んにする 65
漁業を主業として成立した島 45,46
漁港がない 63,64
漁港の整備 35
漁場 14,36,47,55
漁場争い 63
漁船が大型化できない 90
漁船の大型化 90
漁船の水夫 64
漁船の増加 49
漁船の動力化 35,47,50,55,56
漁船の動力化[ができない/のしようがなかった] 63,64
漁船のほとんどが台風でたたきつぶされ、また流失した 53
漁村はあるが漁港はない 63
漁網の原料 28
切換畑 24
霧島火山脈 37
キリスト教 79
金銭収入 133
[く]
草刈場 111
草刈場を大へん大事にしている 112
草地の改良 105
草津魚市場(広島市) 47
櫛ヶ瀬戸(情瀬戸) 52
クズ 114,115,124,126,127,128
クダモノ 123
口永良部島 37,38
口之島 37
忽那七島 46
くどき 12
口説きの節まわし 85
国仲(佐渡) 59,61,67
国仲[の]開発(佐渡) 61
窪田庄次郎 88
熊毛郡 38
倉田一郎氏の外海府調査 66
蔵之元(長島) 72
倉橋島 47
車の通る[道路/道] 61,73
呉・広島方面に出ていわゆる他出分家をなす 48
呉へ出入した軍艦 47
黒牛 104,114,122
クローバー 103,113,121,127
黒砂糖 39
黒字 27,122
黒島 37,42
クロトン 35
黒ノ瀬戸(長島) 73
黒ばえ 38,38-39
黒姫(佐渡) 58
[け]
景観 78
慶宮寺(佐渡) 58-59
経済効果 77
経済の自立 36
経済の底力 78
警察の取り調べ 51
京阪神 161
京阪地方 12
結球する 159
ケハンノキ 127
ゲルンジー[島] → ガーンジー[島]
ゲルンジー種(ガーンジー種) 108
現状を打開するエネルギー 91
検定紙 96,97
県道[工事] 90,91
遣唐使船 39
玄米 24
原野に生えている草 111
[こ]
講 12
耕耘機 66
交易を目的にやって来る船 40
郊外化 26
航海術の発達しなかったころ 30
抗火石 29
「江漢西遊日記」 14
公共事業としての防波堤や道路 56
好漁場 36,47
好景気 48,49
高校がこの島の発展のために、どのように寄与しているのであろうか 72
交際圏 77
後進性 14
降霜の有無 76
耕地 102
高知県の島々 168
耕地への往復に時間を費やす 65
交通事情を大きくかえる 36
交通体系の変化 61
交通の改善 36
交通の不便 24,33,34
交通量がおちる 61
神津島 23,117,118
上津深江(天草下島) 79
購入飼料 121
購入飼料にたよる 105
荒廃地をまもる植物 126
坑木材としての松にめぐまれる 70
公民館活動 78
広葉樹林 62
合理的な経営 91
國學院大學 57
国土の荒廃 125
小倉 92
穀類 118
甑島 134
小島 → 八丈小島
腰輪念仏 85
小宝島 37,38
国家・公共の投資 36
五島[列島] 13,14,76,100,122,128,130,133,134,162
孤島苦 35,36
子供を学校にやることができない 52
コナラ 127
五人組 29
橈ねり → 船の橈ねり
古風にしなければ生きて行けない事情 56
コムギ 112,148
コメ(米) 27,28,39,123,132,133,134,145,159
米ヌカ 118
米を移出する 90
コヤシがにげる 146
コヤシのやり方 149
コヤシをすいあげる 147,148
コヤシをもつ力のつよい土 150
コランサコルヌコビ・アヂーハル号 115
孤立性 14
根菜 154
根瘤[菌/バクテリヤ] 127,161
[さ]
ザートウイッケン 112,121,127
採種をねらった蔬菜栽培 161,162
埼玉[県] 135
罪人 28,31
サイパン[島] 35
サイロ 113,114,121
サイロを設けて飼料の利用を拡大する 122
堺 → 大阪や堺の文化
サカキ 34
坂瀬川(天草下島) 79
魚の塩蔵 28
魚を売る 92
砂丘 → カネク
砂丘地帯 65
作物の性質 96,98
作物のよく育つ土地 103
作物を商品化する 136
サクラ 34
酒 24
佐護(対馬) 12
指江(長島) 69,71,72
雑穀 28
薩南[諸島/十島/の島々] 34,37,44,57,100,162
薩摩 26,39
サツマイモ(甘藷) 25,26,27,31,39,47,71,73,112,118,121,133,134,135,136
サツマイモ温床のつくり方 138
サツマイモ栽培 98
サツマイモ栽培の高度化 135
サツマイモ栽培の先進地 135
サツマイモの二期作 97
サツマイモのふせ方 144
サツマイモへの依存 133
サツマイモをデンプン材料として供給する 136
薩摩半島 77
薩摩方言 40
佐渡 12,13,57,58,59,60,91,95,97,100,108,122,133,134,165
「佐渡一巡記」 59
サトイモ 27
サトウキビ(甘蔗) 39,121,133,134
砂糖の輸入が増えてサツマイモの値が一時大変さがった 97
佐渡沿岸の漁業の衰微 63
「佐渡海府方言集」 59
「佐渡ヶ島」 59
佐渡には、真剣に郷土のことを考えている人々が無数にいる 66
佐渡農業高校 58
佐渡の廻船 61
佐渡の北海岸 63
佐渡の山林面積 62
佐渡の南海岸 63,64
讃岐坊(見島) 84
サバブシ 27
サヤエンドウ(キヌサヤ) 161
沢崎(佐渡) 58,63
サワラ 49
産業 33
産業道路 67
産業の開発 26
産業を発達させる 58
産児制限 67
酸性の土 159
山東菜 160
産乳量 118,120,121
三之瀬(下蒲刈島) 49
産婆の術を伝える 29
産物 24,34
産物の増大 36
山野を上手に利用する 128
山林の高度の利用法がなかった 62
山林の濫伐 125
山林伐採のときは金も動くが、そのあとには大きな停滞が来る 70
山林面積 62
[し]
シイ 34
飼育上の労力や時間の節約をする 119
シイタケの栽培 98
ジープ 82
シイラ旋網 90
強いられざる観光 68
強いられた観光 68
自衛隊 82
塩 27
潮まち 14
市会議員 78
自覚をのぞむ 78
自家消費 34,121
志岐(天草下島) 79
式根島 23
自給[経済/中心の生活] 13,14
自給飼料 121
自給飼料にたよっている面が非常につよい 118
自給飼料の改良をはかる 122
自給にも足らない生産 134
自給農業に商業的農業を加味してゆく 134
事業の圧迫のために苦しむ 70
事業のもたらす利益の恩典に浴さない 70
資金の不足 119
時化 64
「地下上申」 48
自己資金の乏しいため 117
時宗系統の古い踊り 85
市場[に/ヘ]遠い 73,78
市場の市価を支配する 78
市場の需要状況や価格 98
市場の要求による技術の進歩 33
静岡[県] 108,109,120,135,137
私姓を持つ風潮 86
支線交通の[先端/袋小路] 61,62,65
支線交通を循環交通にきりかえる 61
自然条件を背景にした生き方 14
下草刈り 75
自治制の施行 33
「七島問答」 40,42
「拾島状況録」 43
児童虐待 44,51
児童虐待の事実だけをきき正してそれを浮彫にしようとする 51
児童福祉法に反する 54
児童養護施設 50
地主 66
地島 100
芝居 11,12
自分の家でたべるだけをつくる 132
自分の家の消費を中心にした蔬菜栽培 156
自分の家や、自分の村の権利にしがみつく気風 78
シペラス 35
資本主義機構 79
資本主義経済の原則 132
資本主義の歯車にうかつにかみこまれる 77
資本主義のめざましい発展 14
「しま」 11,44,57
島がいつまでもまずしい 78
島経済の自立 → 経済の自立
島全体の漁業をのばす 65
島全体の生産力を著しく低下させている 61
島で生産せられる食糧はほんの僅か 47
島に対する政治的影響は平等であってほしい 168
島の漁業 → 漁業
島の産業 → 産業
島の産物 → 産物
島の実情を客観的に理解する 36
島の主産業がとりつぶされたままになっている 117
島の将来について考えあい、話し合う機会さえ持ち得ない 56
島の生産 → 生産
島の生産を高めるためには何程も役立っていない 56
島の特産 → 特産
島の特産をつくろうとする計画 25
島の農業 → 農業
島の人が東京へ来るとき 170
島の文化 → 文化
島の文化をおくれさせた 33
島の酪農 → 酪農
島の林業 → 林業
島はとりのこされてゆく 116
島原 69
島横目 40,41
島をまずしくさせる 76
島を世人に認識させる 55
下蒲刈島 49
下肥 111,155
下田(天草下島) 74,77,79
地元沿岸民の生産と生活を圧迫する 64
地元漁業ののびるような方法 65
地元漁業は圧迫せられるだけ 63
下関 85
ジャージー[島] 107
ジャージー種 106,107,108
舎飼[の牛] 25,34,102,118
社会的な地位の向上を強く希求していた 86
社会を進歩させるための努力 15
シャクシナ 160,161
車道としての幅員 90
集会場 72
収入源 122
10年まえの島はどうだったかなと思い出せぬほどかわった島があるだろうか 171
住民の生活意識の中にたち入って書いたもの 57
集約酪農地域 105,106
重要な輸出品 105
重労働のはて、足が曲る 60
種子が手に入りにくい 112
種子をじゅうぶん吟味する 155
種子をとるための栽培 → 採種をねらった蔬菜栽培
酒造場 85
酒造用の燃料 76
出荷の統制 78
出張販売員 79
種痘 29
需要に応ずるだけのものを生産しなければならない 98
春化現象 158
循環[交通の途上/道路の途中/道路] 61,62
巡査につかまる 51
小学校の分教場 46
商業圏 77
少数の人たちの思いつき 70
焼酎 133
浄土真宗 12
商人 79
ショウヌシ(仲買人) 47,48
消費物資 47,85
商品価値の高いもの 156
商品作物 161
商品としての作物のつくられることが少ない 131-132
商品としての作物をつくる 132
商品にすべき物資 33
商品にならないから売れない 132
商品物資 34
食塩 28
植栽後の下刈り 76
食糧を自給する 39
食料の補給 31
植林 74
植林事業中もっとも有利なものではないか 75
所得倍増は遠い 169
ションガエ 85
飼料 91,113,114,115,126,127
飼料木 114,115,118,123
飼料作物の計画生産 105
飼料作物をつくる 112
飼料代のかからないような飼い方 110
飼料として役立つ植物 115
飼料にめぐまれている 115
飼料の工夫 129
飼料を買わないように工夫する 123
飼料をとってくるために要する時間 118
飼料をふやす 126,128
飼料をゆたかにする 126
白クローバー 103
シロナ 161
白ばえ 38,39
人口停滞 68
真宗 → 浄土真宗
「人身売買」 79
人身売買 54
人造米の製造 97
薪炭の生産に依存する 24
進歩的な面で島が話題になること 55
神武以来の道 61
針葉樹 62
針葉樹の育生 62
[す]
水産業 35
水産物(海産物/海の資源) 27,35,36
水素イオン濃度 96水田経営一本からぬけ出るだけのエネルギー 91
水田の耕起 88
スーダングラス 121
周防 46
周防大島 44,45,46,48,52
すぐれた技術と工夫を持ちつつ、それの十分に生かされなかった世界 68
スゲ 118
スコットランド 106
すべての浦に防波堤をつくらなくても 64
炭(木炭) 24,27,34,128
すれた子供 50
諏訪之瀬島 37,38,39,57
[せ]
性格のやや異常なところのある子 50,51
生活苦 58
生活に大きい変化をもたらす 83
生活の安定 34
生活の窮迫したさま 43
生活は安定している 90
生活を向上させる条件が見出されていない 55
生活を前進させる動機 55
生産 27
生産過剰 104,105
生産[コスト/費]をひき下げる 122
生産全体の力を高めて行く 61
生産と生活向上 56
生産の計画 65
生産の向上 66,67
生産の中心地にすることにより、末端性を解消する 65
生産量がおちる 61
生産を低くする 130
製糸技術の改良 33
成治の力 78
政争が盛ん 78
製炭業 34
西南日本の[島/島々/離島] 133,135,161
生乳で売る 104,124
生乳の取引公正化 105
西洋型帆船 31
石灰 96,103,111,160
石灰岩 103
絶海の孤島が孤島でなくなって来る 104
瀬戸(長島) 73
瀬戸内海 85,133
瀬戸内海国立公園 53
瀬戸内海におこなわれていた事実 44
瀬戸内海の島々 165
せまい漁場 63
全国離島振興協議会 109
戦災孤児 50
戦争 117,122
戦争の激化 50,120
泉津(伊豆大島) 117,118,119
占領軍による調査 51,53
[そ]
粗悪林 62,75
雑木の茂る島 76
送金 → 島外からの送金
送金で暮した村はいつまでたっても地元の生産がのびていかなかった 71
総合的な開発 68
促成栽培 97
底曳網 90
蔬菜[栽培/園芸] 98,135,138
蔬菜のまきつけ 158
外海府[村](佐渡) 58,61,62,66
外からの刺激 83
ソラマメ 121
[た]
タイ 49
第一次世界大戦後 34
堆厩肥 157
ダイコン 154,155,158,161
大根の山が手もつかずにくさりかけているのを見た 132
大正の好景気 48,49
ダイズ 112,113,131,133,135
ダイズ粕 121
大山 132
大東島(大東諸島) 35
堆肥 150,157,160
堆肥主肥区 150,151
堆肥のききめ 151
堆肥の効果 145
第百拾国立銀行 88
台風 39,53,76,168
台風の島 57
平島 37
台湾 37,39
高い運賃を支払うことを余儀なくせられる 70
高井旅(中通島) 130
宝島 13,25,37,38,39,40,41,57,100,166
「宝島」 42
薪 24,128
薪の供給 76
竹島 37
タコ 24
タコ壷 80
但馬牛 107
堕胎 67
建網 71,72,80
田にためた水は一滴ももらさないように苦心した 88
タネイモをふせる 144
種子島 13,37,38,95,117,119,122,133,134
種子島酪農組合 120
田ノ浦(情島) → 本浦
頼母子講 53
タマネギ(玉葱) 154,161
溜池 89
タンカル(炭酸カルシウム) 103
段々畑 130
反物 24,27
[ち]
小さい自我がかえって島の発展を阻害している例 81
小さい島で生計をたてる 48
小さい島に三つの世界が別々に存在している 91
チーズ 104
畜産 25,34
筑前 100
千島 43
地租改正 42
チッソ 145,146,147,148,149
チッソの流失 146
千葉[県] 108,109,120,135
地方民の懐を限りなく搾取している 79
地名が苗字にかわっていく 86
「中央公論」 57
中央に近い[言葉/言葉や文化] 13,40
中央の文化の流れ込む機会 13
中小学校の独立 55,56
調査を目的とした渡島者 79
朝鮮への牛の角の輸出 102
町村合併 82
町村制施行の除外 32
長水丸 69
貯金 53
[つ]
通婚 91
月島 165
佃島 165
ツゲ 26
ツケナ 154,155
対馬 11,12,13,14,25,32,102,122,134
土の酸度 96,103
土の酸度の矯正 103
土の流亡をふせぐ 126
角島 100
角づき 34
ツバキ 34
山茶花油 26,27
梅雨 38,39
釣漁 49,71,90
津和地島 46
[て]
定期[航路/便/船](渡船) 11,32,35,36,52,70,79,80
定住 45
停滞 70,70-71,73,74
テオシント 121
出稼ぎの盛んなところ 71
出稼漁 47
手野(天草下島) 79
テングサ 27
電灯がつくようになる 55
伝統的な農業 100
電灯の高架線 52
伝統を生かす 100
デンプン 97
澱粉工場 71,136
デンマーク 105
[と]
同一品種の団地栽培 78
島外から島を見ているものはいろいろと非難をあびせたがる 56
島外からの送金 78
島外への就職 55
トウがたつ 159
東京[都] 23,35,66,79,101,108
東京商工会議所 36
東京の郊外化 26
東京への便船 27
島司 32,43
「島嶼見聞録」 43
島嶼町村制 → 沖縄縣及島嶼町村制
同族結合による大きな勢力を持つ家はない 49
とう立ちがはやい 161
島庁[の設置] 32,33
道頓堀へ毎日のように芝居を見にゆく 12
島内婚の発達 49
東南アジア 39
逃亡の理由に虐待をあげる 51
島民のあつまる場所 56
島民の生活に大きい変化をもたらす 83
島民の背負っているいろいろの問題や生活苦 58
島民の世間知らずを利用して、いろいろきき出して、それに尾鰭をつけて、世にも悲惨な物語にしあげたのが「怒りの孤島」だったのである 51
島民の眼をひらく契機 79
島民を警戒させ、また無口にしていった 54
島民を非難した者も多い 54
トウモロコシ 112,121
動力船 46
動力船をつなぐべき港がない 63
道路の悪いこと 63
遠江 14
屠牛 101
特産 29
特殊児童 → 性格のやや異常なところのある子
篤農家は時間を大切にする 136
徳之島 37
特別の利益にあずかる者 70
トゲナシニセアカシヤ 128
都市部と農村部の経済的な景観のひらき 78
利島 23,26,27,117,118,119
十島[村] 32,37,38,166
土砂が流出してハゲ山になる 75
土壌保全法 125
渡船 → 定期航路
土地の条件を生かす 97
土地のせまいこと、道路のせまいことがなやみ 74
土地の深耕から始める 137
土地利用面積 102
ドッサリ 85
鳥取[県] 132
トビウオの好漁場 36
飛島 13
「飛島誌」 13
トマト 98,144
トマトやキウリの促成栽培 97
富岡(天草下島) 79,80
土用 39
トラクター 126
ドラセナ 35
とれたものを売る工夫 132
[な]
内地より優秀牛をいれる 119
苗木の入手 76
苗床 157,158
苗床のつくりかた 156
苗床や移植の工夫 159
直江津 61
仲買人 → ショウヌシ
仲買人の搾取の大きかったのが、今日まで農民を苦しめつづけた 78
長崎 79
長崎県の島々 133
長崎のバッテン言葉 13
流刺網 90
中島 108
長島[町] 69,70,71,72,74,134
長島は停滞の中にあるようだ 70-71
中種子[村] 120,121
長門 100
長野[県] 135
中之郷(八丈島) 31
中之島 37,38,57
情島 44,45,46,48,52,53,55,56
情瀬戸 → 櫛ヶ瀬戸
茄子 98
ナタネ 154
なまけぐせ 28
奈良尾(中通島) 130
南西諸島 168
難破[船] 14,31
南蛮貿易時代 39
南方への進出 35
[に]
新潟 61
新島[村] 23,25,26,27,28,30
新高製菓 120
二期作 97
肉牛1000頭を本土に移出する 67
荷車の通る農道 56
西長島村 72
西之表(種子島) 120,121
西宮 76
二十村 34
ニセアカシヤ 114,115,127,128
日常人に見せない生活がどんなに貧しいものであるか 60
肉桂 26
日本酒の一升びん 82
日本常民文化研究所 167
日本人の体格をほんとに立派にする 105
「日本の離島」 168
日本郵便会社の補助航路 32
乳価 122,124
乳価が高くなりがち 105
乳価が安くてもひきあうような経営 110
乳価の変動 105
乳牛 104,105,108,110,115,116,119,123,124,125,126
乳牛の買付資金の貸付 122
乳牛の飼育 101,105,125
乳牛[の頭数の増加] 34
乳牛[の導入/を飼いはじめた] 34,120
乳牛の品種 106
乳牛のへったところ 118
乳牛を買う時間を短かくする 122
乳牛を飼うためにかかる経費 110
乳牛を飼うのに要する時間 121
乳牛を飼っている島 117
乳牛を島外に出さぬこと 122
乳産額 104
乳製品 105
乳製品を食生活にとり入れる 105
乳量を多くする 127
ニワトコ 124,127
ニワトリ 120
人形芝居 12
人間的な気魄があたらしい生産の向上のために、存分に生かされるような体制 67
[ぬ]
奴加岳村(対馬) 11
[ね]
ネイシ 39
ネム[ノキ] 124,127,128
年貢[船] 38,39
念仏踊り 85
燃料の供給 76
[の]
農家の収入を大きくする 105
農家の生活を向上させる 122
農家の貧弱 78
農協 → 農業協同組合
農業 24,25,95,100,132
農業開発によって人の定住を見たものでない 45
農業改良普及員 97
農業がふるわない 25
農業技術 98
農業技術が改良されてゆく緒がひそんでいる 134
農業技術が低い 47
農業技術の本当の改良がすすまない 136
農業協同組合 97,119
農業経営 98
農業経営の安定 105
農業経営の一環 122
農業経営の方法をかえてゆく 122
農業生産力の低さ 65
農業に対する労力の過剰投下 91
農業に無関心 28
農業の機械化 168
農業の技術や経営をとく 95
農業らしい農業は[大して]ない 28
農業労働はきわめてはげしい 90
農業を前進させた 66
濃厚飼料 114,118,124
農耕馬 126
農作物を栽培する技術を身につける 138
農産物 133
農産物収入 133
農産物をどこへ売るか 136
農専業で生計をたてている 90
農地が分散している上に農道が悪い 65
農道 56,62,90,91
農道[が悪い/はあまりよくない] 65,73
農法がちがっている 131
野増[村](伊豆大島) 117,118,119
海苔畑をつくる 64
[は]
バーナリゼーション(春化処理) 158
延縄 90
ハギ 115
萩[市] 81,92
萩海運有限会社 81
ハクサイ 154,155,159
博労 67
橋がかかっとる 165
羽島 82
バス 58,59,69,74,77,78,80
バター工場の誘致 122
バター製造 34,107
バターやチーズをつくる 104
裸海士 90
畑野村(佐渡) 58,65
八丈絹 30
八丈小島 34,36,101
八丈島 23,24,28,30,31,32,33,34,35,36,101,103,104,109,114,115,117,122,123,168
八丈島に寄港する 32
八丈島に出漁 31
「八丈島の産業と観光事業」 36
八丈町 117
八丈島庁 33
八丈丸 31
八丈練乳株式会社 34
八田網 90
八本松や呉の養護施設の子を梶子として雇う 50
発動機船 74
はなやかなものと忍苦にみちたものを併存させてはならない 60
波浮港(伊豆大島) 23
浜崎(萩) 81
パラオ 35
パルプ[材/の原料] 70,75,77
パルプ材の搬出 62
パルプ材の要求の増大 75
帆船 11,31,84,85
帆船がたくさん来れば、消費物資もよく売れた 85
帆船時代 14,76
帆船時代の問屋 74
帆船にかわって汽船を航海にあてる 32
帆船の寄港地 74
ハンノキ 124,127,128
ハンノキ属 127
ビール[瓶] 82
[ひ]
東強清水(佐渡) 64
肥後 29
飛行機 36,104
肥島 82
肥前 13,14,100
羊 119
櫃島 82
日でり → 旱魃
一つ一つの浦を孤立させている 63
人の心がすべて外を向く 73
人のほしがるものを上手につくればうれる 132
兵庫[県] 108,109,135
兵庫くどき 12
病虫害 76
平等意識 87
平戸[島] 122,128
肥料のよくきいた草 111
肥料のよくきく土地 103
広い視野と歴史的な反省による計画性のないこと 70
「びろう樹の下の死時計」 57
ビロー 35
広島市 47
広島菜 160
広島湾 47
貧窮者の借銭を島全体が背負う 88
貧困にさせている 130
[ふ]
分一割符 14
フェニックス 35
武器の部分品 102
福江 130
福江島 131
福岡 161
福岡学芸大学 81
福見(中通島) 130
福見鼻(中通島)をまわる 130
武家政治の廃止 31
負債整理 88
フジ 124,127
武士の帰農 48
藤丸 130
婦人会 72
婦人酪農組合 120
フスマ 118,121
豚 120
二江(天草下島) 79
ブタがふえる 118
ブドー 96
船に動力を据えつける → 漁船の動力化
船の橈ねり 49
船の積荷 82
船待ち 12
船を引きあげねばならない 64
冬の飼料 113
腐葉土 157
ブラウンスイス種 108
部落意識はつよい 73
フリージャ 35
フリーシャン種 34
古い社会制度のきずなのたちきり難い所 14
古い伝統と恵まれた風土条件 34
故里の村振興のためにかけた情熱の乏しかったこと 73
噴火 25,27,169
文化 11,12,13,14,26,33,61,83,84
噴火口 37
文化財調査 81
文化の停滞 24
文化の程度が高い 28
分家による同族的な発展はほとんど見られない 48
分家を出すことについては何らかの制限があったのではないか 48
文弥人形 12
[へ]
ヘアリーベッチ 112
平均所得 77
米軍占領区域 37
平家にちなむ伝説 40
幣制改革にともなう金融梗塞 87
紅クローバー 103
ペンシルヴェニア地方 125
[ほ]
防波堤 72,74
防波堤はしっかりしている 83
防波堤もない 53
防波堤をつくりつつある 90
ボウフラのわく根拠地 26
放牧 34,117,118
放牧地 41,62,128
法律の適用を力の弱いものこそうけられるように改正したい 116
ホーレンソウ(ホウレンソウ) 96,154,155,159,160
放浪癖や盗癖も見られる 54
穂が出てから 149
牧草地 128
牧草として役に発つ 126
牧草にめぐまれる 101
牧草の成長 128
牧草や飼料木の改良 118-119
牧草を改良する 102
牧草を栽培する 121,122
牧畜 102,129
牧畜をさかんにする 126
ホケ景気 133
穂ごしらえ 149
鉾突 90
乾されている着物や布団の皮はあまりにもいたんでいる 60
乾草 111
補助金 167
補助航路 32
北海道 61,108,109
北海道の酪農 103
北国屋 85
仏ノ浦(情島) 46,47,52
ホルスタイン種 34,101,106,107,108,120
本浦(田ノ浦)(情島) 46,47,52,53,54
盆踊 11,12
盆踊りの踊り方 85
梵鐘 84
本渡(天草下島) 77,78,79,80,170
本土からの移入 → 観光客の食膳にのぼす蔬菜のほとんどは本土からの移入
本土から野菜を輸入しているところさえある 132
本土とかわらない程に道路も宿もよくなった 60
本土の人が離島のことを思い出しもせず、忘れもしないようになる 166
本村(見島) 83,85,90,91
本村(新島) 27
[ま]
前籠港 40
前島 44
牧 100
マグサ刈りの労力 102
枕崎 39,42
馬子唄 12
真更川(佐渡) 58,62,66
貧しい村 130
貧しい者の発言力 88
松 75,127
松ガ崎(佐渡) 91
末端性の解消 → 生産の中心地にすることにより、末端性を解消する
松の伐採は急速にすすんだ 70
松の繁茂した島 76
真野(佐渡) 58
マメ[類] 123,134
マメ科の植物 112,124,126,127
丸山(佐渡) 91
廻(対馬) 11
[み]
未開の土地はまだ広い 67
御蔵島 23,31
ミクロネシア 35
三崎 23
見島[村] 81,82,83,85,88,90,92,100,102
見島八幡 84
見島丸 81,82,83
三島村 37
水にとぼしい 26
水不足の島で旱魃からのがれるほどの耕作法 92
三角への連絡船 80
水を保持しようとする努力 89
道が極度に悪い 52,53
道はある程度いい 78
密造焼酎による金銭収入 133
三根(八丈島) 31
三津浜(愛媛県) 49
三津浜の市場 47
密漁船に漁場を荒らされる 55
港が小さい 83,90
南種子 120,121
三原山の爆発 24
三宅島 23,28,30,117
三宅島の噴火 169
宮古 167
宮崎 69
宮塚山(利島) 26
宮塚山(新島) 27
未来への発展を阻害する 78
民間のかくれた指導者のあったこと 67
民謡 85
[む]
向山(新島) 27,29
無角牛の産地 102
ムギ(麦) 25,27,47,71,73,96,123,132,133,134,135,137,153,159
麦ヌカ 118
ムギのうれるころ 130
ムギのでき具合 47
ムギのまき方 137
虫崎(佐渡) 61
ムダなはたらきをどんなに少なくして行くかの工夫 100
村上氏の家臣 47
村人にも接していく 79
ムロアジの干物 27
[め]
明治維新 29,48
綿布 28
[も]
茂木(長崎県) 79
木材の伐出しと、運搬が容易なため林業にはきわめて有利 76
木炭 → 炭
木炭[の]製造 → 製炭業
文字を持ち、鏡を持つ文化人たち 39
元村(伊豆大島) 117
物売りに来る船 13
木綿反物 24
モモ 96
モリシマアカシヤ 74,75,76,77
森永工場を誘致 120
諸島 46
諸島海峡 46
[や]
山羊 25
野牛 25
屋久島 13,37,38,95,97,133,134,168
屋号の発生 86
椰子 26
ヤシャブシ 127
安来節 85
野生の植物で飼料にしてよいもの 114
ヤップ[島] 35
宿帳 79
八幡(佐渡)の砂丘地帯を中心としての蔬菜栽培 65
夜分でも歩くことのできる道 56
山口大学 81
大和十津川の郷士 29
ヤマハンノキ 114,115,123,127
ヤマモモ 24,34
ヤロビザーチャ(春化処理) 158
ヤロビ農法 158
[ゆ]
ユーカリ 75
湧水や雨水をためて植付する 89
夕日丸 31
郵便船 52
遊覧客の利用が目立ちはじめている 70
優良牛を導入すること 122
輸出品 105
ゆたかな風景 130
油田小学校情島分校 54
油田中学校情島分校 54
油谷湾 85
[よ]
よい産物を持たなければならない 104
よい種子をえらぶ 98,154
よい牧場をもうけること 102
洋牛の貸し下げ 101
養鶏 91
葉菜 154
養蚕 33,34,39
養殖時代 80
養豚 91
横浜 101
ヨシコノ 85
他所漁船のための基地も必要 64
他所船 63
他所船に沖合の漁場をあらされる 64
他所船の入港 90
他所者の漁業 35
四ッ張網 90
世にも悲惨な物語にしあげる 51
与論島 37
四種漁港の指定 90
[ら]
ライコムギ 112
ライムギ 112
酪農 34,101,103,104,106,107,116,123,125
酪農が大へん進んでいることを物語る 115
酪農がのびなやむ 119
酪農組合 120,121
酪農組合の力 104
酪農経営による粗収入 122
酪農事業施設に対する知事の承認 105
酪農振興法 105,116
酪農地帯 126
酪農に適する地域 105
酪農の急速な普及発達及び農業経営の安定 105
酪農を発展させるために 122
[り]
陸産物 27,35
陸上交通 13
陸地の開発 47
離島間のアンバランス 167
離島教育 55
離島振興協議会 → 全国離島振興協議会
離島振興計画 70
離島振興事業 170
離島振興法が議会を通過 11
離島振興法ができて10年 170
離島振興法の10年延長 169
離島振興法の期限 61
離島振興法の適用 37,45
離島性という言葉で片づけてはならない 77
離島青年会議 168
離島の開発 64
離島の悲劇 55
離島民が離島性を意識しないようになる 166
硫安(リュウアン/リウアン) 76,80,96
リウアン主肥区 150,151
竜眼[樹] 26
琉球 → 沖縄諸島
琉球方言 13,40利用すべき[地形と資源はまだそのままにせられている/資源の多くが眠っている] 73,80
両津(佐渡) 58,59,60,63,64,65
両津への道の悪さに弱らされる 64
林業 76
林業公社 75
林業試験場 75,115
林業の改善 77
林業の条件にはもっともめぐまれている 77
リンサン 96,130,145,148,149
林道 62
[る]
ルーサン(アルファルファ) 112,113
流罪者 28
流人[島] 13,28,29,30,31,33,39
流人供養碑 29
流人の影響 86
流人の貢献 86
[れ]
霊岸島 165
茘枝 26
レンゲ 112,113,121,127
練乳工場を誘致 120
[ろ]
労力を非能率的につかう 136
六島村 81,82
ロッキー山脈 125
櫓船 46
[わ]
和鏡 39
若郷(新島) 27
ワカメ 80
若者組 11
和牛から乳牛にきりかえる 108
和牛を飼う技術 108
忘れられた社会から国民全体に意識せられる社会に立ち戻る 14-15
「忘れられた島」 166
忘れられた島 31,45,52,55
忘れられた島を忘れない 166
早稲田大学 58
「私は忘れない」 166
鰐口 84
わるい子を叱るのはあたりまえ 53-54
わるい品はうれない 132