|
[目次]
切捨てのない行政を
1 島めぐり
空から見る広島湾の島々
生口島
佐久島
ふるさとの島にありて思う
隠岐を再び見る
種子島西之表
2 島と文化伝承
島の文化を見直す
島と神
神の島・死者の島
島の縄文文化
海境
地の島の役割
弥生式文化の伝来
島の弥生式文化
値嘉の島(五島列島)
解説
菅田正昭(民俗宗教史家・元東京都青ヶ島村助役)
大矢内生気(全国離島振興協議会事務局次長)
[用紙/刷]
ジャケット マーメイド しろ砂 四六判Y目 160kg K+DIC81/2゜
表紙 NTラシャ くち葉 四六判Y目 100kg K/1°
別丁扉 タントO-56 四六判Y目 100kg DIC410/1°
見返し NTラシャ 濃茶 四六判Y目 130kg
本文 ラフクリーム琥珀N A判T目 42.5kg
別丁グラビア テイクGA 菊判T目 62.5kg K100%+C10%/2°(ダブルトーン)
索引
人 名
[あ]
青方家(中通島) 105
阿曇連百足 157,158,159
[い]
池田寛親(三河新城) 54
石崎氏(沖家室島) 35,36
石崎勘左衛門(沖家室島) 35
石崎惣兵衛(沖家室島) →友沢惣兵衛
市杵島姫命 119,120
一遍 98
今西竜 151
今村啓爾 125
岩長媛 118
[う]
禹王 145
浮島十郎左衛門(浮島) 35
梅原末治 151
[え]
エビス 119
[お]
王莽 149
大内氏 35,106
大内義隆 35
大山祇[の]神 118,119
岡崎氏(隠岐島後) 77,78
岡崎敬 152
小栗重吉(佐久島) 53,54,55
大耳 158,159,160
[か]
金本耕三(生口島) 49
金本久男(生口島) 40,41,43,51
榧本亀次郎 151
[く]
忽那氏 132
黒板勝美 151
黒田清六(生口島) 47
[け]
景行天皇 157,159
[こ]
五島氏 137
事代主神 119
木花咲耶媛 118
[さ]
斎藤氏(隠岐島後) 78
佐伯氏[野坂氏](厳島) 120
榊原松司 128
沢井氏(隠岐島後) 78,86
[し]
渋沢敬三 81
下野敏見 96
重吉(佐久島) →小栗重吉
尚真王 135,136
庄兵衛(半田村) 53
神功皇后 149
[す]
陶氏 35
陶晴賢 35
末長常陸介 35
菅井隆博(馬毛島) 93
菅原道真 121
[せ]
善三郎(佐久島) 53
[た]
平清盛 120
伊達政宗 114
田中氏(隠岐島後) 78
垂耳 158,159
[ち]
千葉氏(馬毛島) 92,93
長右衛門(半田村?) 53
[て]
天智天皇 109
[と]
徳川氏 107
友沢氏(沖家室島) 36
友沢[石崎]惣兵衛(沖家室島) 35,36
鳥居龍蔵 151
[な]
長塚節 111
[に]
瓊々杵命 118
仁徳天皇 118
[の]
野坂氏(厳島) →佐伯氏
[は]
浜田耕作 151
[ひ]
ピケット 54
日子火々出見命 119
ビスカイノ・セバスチャン 114
[ふ]
福井氏(隠岐島後) 78
武帝 148
[へ]
ベラスコ 114
[ほ]
ポーロ・マルコ 113
細川氏 106,107
[ま]
松浦氏(平戸島) 105,107
松村家(対馬) 108
松本邦利 56,64
[み]
三島[の]神 118,119
水野清一 152
御薗生翁甫 106
宮田登 112,115
[む]
村上氏 35
[も]
毛利氏 35,106
[よ]
吉田格 128
[わ]
若林通照(隠岐島後) 78
地名、書名、事項、ほか
[あ]
相子田の停(福江島) 162
相島 139
愛知[県] 59,158
愛知県青少年訓練センター 61
青島 19,20
赤崎(佐伯郡) 120
アカプルコ 114
秋田[県] 94
安芸郡 120,132
安芸国霧島(「三島宮御鎮座本縁」による)118
あけぼの寮 38
あごなし地蔵(隠岐島後) 77
浅川(種子島) 100
浅鉢型土器の内側に籾の圧痕のあるもの152
朝日新聞 94
アサリ 62
網地島 114
アジマサ(ビロウ) 160
「東鑑」 132
安曇 162
安曇郡(長野県) 158
アズミ、またはアツミという地名 158
汗を流さない人たちの頌徳碑や銅像の建つような世の中 21
阿蘇 50,106
阿高(熊本県) 130
阿高式土器 130
阿嶽(種子島) 148,155
あたたかい手をさしのべる者もなかった39
熱田 53
渥美半島(愛知県) 158
安曇川(滋賀県) 158
阿伏観音 122
白水郎(あま) 160
天草 65,107
安満郷(安芸郡) 120
海人郷(佐伯郡) 120
海人郷の成立 120
甘崎[海士崎](大三島) 118
アマという地名 162
アマの住んだところ 162
海人が多く住んでいたこと 162
海人の神 118
海人をアマとよぶよび方 162
奄美大島 130
雨をともなわぬ台風 93
アユ 161
新城島 135,136
新たに土地をひらいてそれで自立生活をすることは容易ではなかった 38
ありふれた観光客の導入 73
荒れた段畑 32
粟 149,152
淡路島 105
アワビの多い島 160
アワビの干物 160
[い]
壱岐 80,133,134,141,148,149,152,153,155
生島 120−121
生名島 46
イギリス船 54
生口島 40,41,42,44,45,46,47,48,51,105,124,131
伊後(隠岐島後) 77,79
石垣[島/市] 116,135,136
一色(佐久島) 52
石工 31
石崎氏の領地 36
石鎚山 142
石の切出し 31
石巻(ミヤト?) 110,114
石浜 114
石船[乗] 44,47
伊豆 35,53,119,134
伊豆大島 127
伊豆七島 67,112,125
泉遺跡(対馬) 148,152
伊勢音頭 98
伊関(種子島) 102
伊勢湾 53,112
磯部 162
板付遺跡 144
イタビ 160
一介の船頭ではなく、やはり時代を背負っていた 55
厳島 35,105,118,119,120
厳島合戦 35
厳島神社 118
厳島の神 120
一見発展したように見える 67
一色[町] 52
一色からの渡船 62
一周道路 32
一ぱい船主 45
一遍上人絵伝 98
一本の道が、島の様子をかえはじめている33
いつまでも島にへばりついているよりも、島に見きりをつけた方がよかったのかもわからぬ 39
田舎角力 98
田舎人の英知に学んで来る 72
稲作 144,151,152
稲作がおこなわれていたことを示すもの156
稲作地帯 79
稲作文化 147−148,149
稲作文化が海洋性のつよい人びとによってもたらされたこと 148
稲作を各地にひろめていったこと 147
稲作を中心とした農耕文化 147
稲作を中心にした弥生式文化 156
稲作を持って来た 162
犬来(隠岐島後) 77
猪 161
指宿式土器 130
今の地名と昔の地名がつながらなくなる108
今治 41
いままで島をあるいて見ても、このような文化運動に接することは少なかった 97
いままでの島の観光地を見ると、島民は観光客につよい劣等感を持っている 87
異民族に対する意識 134
イモ 38,43
イモガイ 155
イモ畑 37
伊予 35,118,132,142
伊予子 141,142
伊良部島 135,136
西表島 135,136
入浜[式]塩田 44
いれ物の整備だけでなく、中身を充実させる対策 102
いれものばかりいくらりっぱにしても、中身がともなわなければどうしようもない95
岩城島 45
岩国[市] 132
イワシ網の経営 34
イワシもとれなくなったし、タコも昔のようにはとれぬ 33
岩手[県] 94
イワノリ 84
殷(中国) 145
飲食関係の店 62
印度支那半島 147
因島[市] 40,46,47,124
因島へ通勤しているものが多い 46
[う]
上から見下ろす島にはまだ大きな変化はおこっていない 34
上野原[町] 71
魚島 19
浮島 35,36
宇久島 137
ウコン 146
牛[を飼う/の飼育/をふやす] 82,84,85,93
宇治島 39
宇治の鳳凰堂 49
うずめることのできない距離のあること91
宇野 131
馬ガ原(周防大島) 39
海に見きりをつけて陸へ上ったものも少なくなかった 45 →陸上り
海の上でのみ生活して来た人間 55
海の彼方からの敵の来襲を防ぐ 109
海の彼方を意識する 137
海の境 131,132
海ゆく者の大切な目じるし 131
埋立て 44
浦賀 53,114
浦宿 114
ウルップ島 54
温州ミカンブーム →ミカンブーム
運動娯楽店 94
[え]
映画 70
衛氏朝鮮 148
江田島[湾] 30,120,132
越(中国) 145,146,147
越裳[越南](ベトナム) 146,147
越人 146,147
江戸 53
江戸から遠くはなれて、代官が納めたところ107
江戸時代の中頃 53,132
江戸時代の初めごろ 44
江戸へ下る船の船子や船頭にもなった 53
愛媛[県] 32,37
愛媛県は合併をみとめない 46
燕(中国) 146
円頂火山 38
沿岸漁業 61,81
縁故による[就職] 59
円匕 153
塩田 44,47,48
煙毒 123
[お]
黄金の島 111,112,113
黄金の島として意識されていなかったのではないか 115
近江 158
大踊 98
大柿(能美島) 30
大久(隠岐島後) 77,78,82,86
多くの島の持つ共通の問題 78
多くの知識と人材を必要とする 89
大阪[府] 31,45,59,69,74,94
大阪との直結 100
大島 →周防大島/伊豆大島
大島(新居大島) 44
大島(萩諸島) 139
大隅 98,161,162
[大近/大値嘉]島 →福江島
大塚 114
大槌島 131
オオニシ 155
大浜遺跡(福江島) 154
大原 114
大飛島 117
大三島 42,105,118,119,131
大水無瀬島 39
大麦 149
大山遺跡(沖縄県) 130
大山祇神社 118
男鹿 116
陸上り(陸へ上る) 30,45,55
雄勝 114
陸へ上る →陸上り
隠岐 77,78,81,82,87,88,112,115,116,134,155
隠岐国分寺 77,86
隠岐では隠岐としての対策がたてられなければならない 84
隠岐西海岸の循環道路完成の日は遠い 80
隠岐にはゆたかさがない 86
隠岐の東海岸 80
隠岐は牛の飼育に適しているであろうかどうか 84
隠岐への観光客 86
沖家室島 35,36,71,141
荻堂遺跡(沖縄県) 130
沖仲仕 55
沖縄 97,129,130,134,135,136
沖ノ島 112,129
沖の島 138
小木岬(佐渡) 79,84,128
越喜来 114
御蔵入 35
おくれ 62,68,72,80,86
おくれはほとんどとり戻していない 92
牡鹿半島 110
尾島 139
小値賀島(小近島) 158
お寺を博物館にする 49
大人の遊び場 62
女川 114
尾道 41
重い労働を背負わせる 34
母屋 79
親島 143
尾張 53
温泉 49
音戸[町](倉橋島) 31,132
音戸瀬戸 122
陰陽道の神 119
[か]
夏(中国) 145
蓋(中国)[] 146,153
カイウチバンタ(沖縄県) 130
海軍の標的 34
会(中国) 145
外国航路の船に乗った者 59
開墾 30,32,33,36
開墾地が一面の草原になっている 38
開作 44
開作地を管理させた 36
海上交通の要路 133
海水の汚染 47
海賊の巣 35
海田湾 30
貝塚 126,127,133,151
貝符 155
外部から資本を導入する 102
解放的な世界 98
海洋性の強い[植民地/文化/人びと] 148,153
貝を加工した装身具 155
価格維持 85
鏡 149
カキの筏 30
架橋問題 75
格差 79,80
格差の生じつつある事実 66
学者や文化人あるいは技術者が島の振興のために協力参加するような方法がとられなければならない 69
学生による地域社会復興運動がおこされてよいのではないか 72−73
神楽 41
花崗岩の露出 31
鹿児島[県] 94,95,100
鹿児島大学農場 101.
カシキ 116
梶子 37,142
梶子事件のおこったころ 38
梶子問題 37
鹿島 121
頭ヶ島 123
柏島 121
貨泉 149,151
過疎 20
過疎現象を生む 88
家族経営の域を出ていない 75
加曽利E式土器 126,128
片島(片山) 38,39
勝坂式土器 128
学校教育が生み出した人びとと古い農民層の差がまざまざと見える 101
合併 →町村合併
勝本[町](壱岐) 153
葛木(大和) 119
葛島 123
嘉手納遺跡(沖縄県) 130
金井(佐渡) 148
金貝 153
神奈川[県] 59,94
金田城 109
金と人材の持ち出し 95
金を与えて島を追いたてようというのはなかった 91
鹿ノ川(能美島) 30
貨幣 151
釜(隠岐島後) 77
鎌 153
鎌倉時代 46
鎌倉時代以来続いた家が今も残っている108
鎌倉末期 132
上高地 49,87
上五島の島々 157
神島 112
上対馬[町] 152
神の加護をたのむ 116
神の島 117,118,119,129
神の島として信仰された例 110
上関[町] 140
カムチャツカ半島 54
甕 155
加茂(隠岐島後) 77,83
賀茂郡(伊豆) 119
賀茂[神社/社] 32,118,119
鴨居瀬(対馬) 123
鴨部 162
ガヤノキ遺跡(対馬) 152
唐神遺跡(壱岐) 148,149,153,154
狩場を中心にしてムラが形成されている161
川魚をとる者 161
カワハギ →ハゲ
川原の浦(福江島) 162
漢(中国) 148,149
簡易水道もなければ、車の通る道もない20−21
寛永年間 106
玩具店 94
観光 97
観光開発 61
観光が主体にならない島もあり得る 68
観光が島民にとってどのような意味をもつか101
観光客 49,67,86,87
観光客がふえたために島民の働きが阻害せられるにいたった 87
観光客さえ来れば島がよくなるように思う錯覚がおそろしいのである 81
観光客につよい劣等感を持っている 87
観光客の来るようなところではない 50
観光客の導入 73
観光客を迎える 79
観光事業がすすむと若い者が拍車をかけて出てゆく 90−91
観光施設もきわめてとぼしい 68
観光地 41,87
観光地化されて島民の生活は安定するのか62
観光地としての手がうたれつつある 101
観光地としては適しない 67
観光的資本投資 79
観光に力をそそいでいる 67
観光によって島の振興をはかる 69
観光による島の利害 101
観光のあり方 62,87,101
観光の恩恵に浴する 67
観光の掛声の前に、何故、島民は自分たちの可能性を真剣に考え、真剣に話しあって見ないのか 62
観光の可能なところは産業もおくれ、地価も安いところでなければならないということ68
観光ほど多くの資本をくって投資効果のあがらないものはない 81
観光問題 62,63
漢式土器 152
干珠島 121
干珠満珠島 →干珠島/満珠島
甘藷(サツマイモ) 38
甘蔗(サトウキビ)[畑] 93,99
甘蔗にたよっている生活がいよいよ苦しくなっていくさま 93
干拓 44
鉋 153
漢文化 149
官僚制度の社会の一つの特色 20
[き]
気概 47,55
機械船 115
菊池[市] 152
危険を克服する努力の中にも工夫があり進歩がある 127
寄港 19
気骨 48
「魏志」 109
「魏志弁辰伝」 149,153
「魏志倭人伝」 121,153
岐宿(福江島) 148
技術の進歩が、今度は離島の本土化を促進していくであろう 65
汽船 55
北九州 45,120,129,133,141,144,147,153
北九州から南下した人びとが住みついた155
「北野天神縁起絵巻」 121
記念碑 21
騎馬民族 160
騎馬民族と接触を持つ 162
甘藍(キャベツ) 62
旧家 106
九州 94,98,129,152,153,159,162
九州南部[山地] 161
九州の島々 148
九州の文化が次々と南下していった 129−130
九州文化の影響 133
教育に金をかけるからその土地の文化がたかまるというようなものではない 94
教育にそそぐ費用 94
教育費の多いということがかならずしも地元のプラスになっていない 95
共通した生産と生活様式 134
共通した民族意識 134
京都[府] 32,50,59
郷土愛とか郷土意識を失っていった 76
郷土復興の問題 76
共同便所 43
共有林野の経営 82
教養的な娯楽のかわりに酒をのむ機会が多くなって来る 94
郷里 59
郷里に人材が大きく欠乏しはじめている61
郷里のことを書いている 56
郷里を出た人たちが、いつまでも小中学校時代の結束をといていないこと 58
郷里を出た者はできるだけ郷里との交流をたたないことだ 61
郷里を出てゆくと、そのまま帰って来ない人も多い 61
郷里を出てゆく人たちのこうした結束と交流が、それぞれの島でもつくられないものだろうか 60
漁業 61,81,83
漁業には縁が少なかった 42
漁業の島 32
漁業の将来性はのぞめない 61
漁業の衰微 81
漁業を目的に住みついた 38
漁業をやめさせられたところ 30
漁場 37,42,111
漁船に発動機がつけられるようになる111
漁船の大型化 83
漁船の櫓をおす 37
漁民が陸上りしたもの 30
漁撈 161,162
キリシタン宗が流行したこと 107
金海会里遺跡 152
金海貝塚 151,152
金海式土器 152
金華山 110,111,112,114,115,116
金華山信仰 111
「金華山信仰とミロク」 112
金華山神社 110
禁忌 123
近畿地方 134
近世 106
近世初期 107
近世すらわからないことが多い 107
金銭収入 140
均分開墾 30,33
均分開墾の様子は見られない 36
勤勉誠実な若者たちの努力にのみたよっている 92
金北山上での観光客の風儀がわるくて、地元の学生の登山を禁止している 87
[く]
空港もできた 79
久賀(周防大島) 35
草地改良 84
櫛(対馬) 149
管玉 152,153
百済 118
クチナシ 160
口べらし 141
忽那七島 32,132
忽那島との交流が多かった 32
苦闘した人びとの敗北 32
国上大田遺跡(種子島) 130
国仲平野の交通整備 79
久根(対馬) 149
熊襲 161
熊野 53
熊野権現 116
熊本[県] 106,107
熊本市郊外の村々の旧家 106
組合長が借入金のつかいこみをして逃亡した事件 32
苦悶が空からわかる 33
倉橋[島/町] 30,31,32,65,120,132
クルマエビの養殖 47
車の通らないところ 79
呉[湾] 31
呉の通勤区域 31
黒川式土器 152
黒島(柱島群島) 33,34
黒島(八重山諸島) 135
鍬 153
[け]
経営面積の拡大 84
景華園遺跡(島原) 15
3
計画性と積極性・自主独立性 50
警官に見つかる 37
景気はよかった 45
鯨骨製円匕 153
経済圏 100
系図 106
穢れの処分 124
警固屋(呉市) 31
現金収入源 33
原始そのままの植生 121
源太郎踊 98
遣唐使[船]の[航路/寄港地/経由地]133,157,162
玄蒐郡 148
現和(種子島) 100,101
権力が歴史を消していった 107
[こ]
呉(中国) 145,146
コイ 161
公益社(隠岐島後) 82
公共事業 20
公共事業の推進のみではどうしようもないほど大きな問題 76
公共事業の予算 66
公共事業費 21
工業生産の低いこと 94
工業製品年間出荷額 94
公共設備投資 97
公共投資をして生活を安定させようとするもの 91
好漁場 42
航空測量写真 82
航行の安全を祈る 121
耕三寺 41,49,50,51
工場建設を待つ埋立地 30
荒神島 117,123
後進性をぬぐい得ない島 65
構造改善事業 81
豪族 106
耕地整理 108
耕地は少ない 38
交通整備 79
交通も便利になった 62
神津島 127
高根島 48
神戸 31
広鋒銅矛 133
光明坊 45,124
高野山 120
子浦(伊豆) 53
コールドチェーンシステム 85
五箇[村](隠岐島後) 77,83
黄金迫(涌谷町) 112
後漢(中国) 149,151
後漢鏡 149
後漢時代 149
「後漢書」 109,153
漕ぎボート 55
国土総合開発法 91
谷那(朝鮮半島南部) 149
国分寺 →隠岐国分寺
国民宿舎もできた 79
国民宿舎もユースホステルもない 68
黒曜石 134,155
黒曜石文化圏 134
「古事記」 158
個人所得の低いことは工業生産の低いことと関係があろう 94
小竹 114
国家などというものの成立には遠い社会129
国境意識 136
国境の島 109
骨銛 153
五島[列島] 105,107,112,123,133,137,148,154,157
琴平沖 122
小泊(周防大島) 39
子供たちの歓声 139
子供たちの楽園 140
子供に一人も会わなかった 19
子供の社会的地位を向上させる 95
子供をもらって来て船子にする 142
小柱島 32
小淵 114
古墳 123
古墳時代の文化がほとんど見られない133
小麦 149
米 152
米粒 151
米の移入 154
古文書を残しているような村 107
五葉松 97
五領ヶ台式土器 128
子をあずかる風習 140
子を買う風習 140
コンクリート建のりっぱな中学校や小学校19
今後どうすれば島民自身が幸せになれるのだろうか 34
金銅環 153
今日いわれる搾取だの被搾取だの考えてもみなかった 44
今日の日本のあり方 80
根白 114
[さ]
西郷[町/湾](隠岐島後) 77,78,79,82,83,86,88,89
西郷中心で物の考えられて来たこと 80
西郷の市街地 79
西郷寮 78
祭祀関係の土器 117
済州島 135
済州島民の見た先島の人びと 136
財団法人をもうけ、共有林野の経営をおこなう 82
在来民を土蜘蛛とよぶ人たち 159
佐伯郡 120,132
佐賀[県] 134,149
坂井(種子島) 155
魚を釣り、畑をひらいての生活はまったく容易ではなかった 38
先島 135,136
佐木島 40
砂丘 155
佐久島 52,53,55,56,60,61,62,63,64
佐久島アサリ 62
佐久島観光ホテル 61
佐久島甘藍 62
佐久島中学校 56,64
佐久島にしか生まれない産物もあるはず62
佐久島ノリ 62
佐久島パイン 62
佐久島ミカン 62
佐久島ワカメ 62
搾取 44
酒をのむ機会が多くなって来る 94
坂越 120
座敷歌 98
薩南の島々 112
薩摩 161,162
サツマイモ →甘藷
薩摩半島 118,130
里(佐久島) 52
佐渡 79,84,87,105,107,128,148,156
サトウキビ →甘蔗
里子[の制度] 138,139
佐渡南岸 79
佐渡北方の海岸 79
サヌカイト 134
讚岐 132
サバ 160
サバニ 97
サラリーマン 59,74
山間部落 71
山間僻地いたるところにダムができていった91
産業 83,85
産業開発 81
産業といってもその中心になるものがない81
産業の振興 81
山地を支配する神 118
山東半島(中国) 145,147
サンノゴデ(三ノ御殿) 115
三陸の海岸 111
[し]
死穢の世界から浄土の世界への転換 124
塩釜 114
塩浜かせぎ 43,44
塩をやく 32
地方(本土) 140
時化 121
重井(因島) 47
持衰 121
志々伎山(平戸島) 157
志式島 →平戸島
死者 120
死者を葬るための島 123
自主性が失われる 67
自主性を確立するためには 69
自主独立性 50,51
静岡[県] 59
市制 46
支石墓文化 152
自然の恩恵にあまえている 50
自然美 49
自然も資源もほんとうには生かされていない89
士族 139,140
志多留(対馬) 133
実弾射撃 34
自動車道路 42
児童福祉問題を背負って貢献していた例143
シトカ 54
品川 53
屎尿の汲みとり 143
シノ 160
死の忌 123
死の海 42
地の島 138,143
地の島の役割 143
ジパング 113
自分自身の問題としてきいてくれる 102
自分たちの郷土をどのようにしなければならないかというようなことを考えることも乏しくなってゆきつつある 76
「しま」 70,78,143
島が本土から子供をあずかって育てたという話 140
島が目じるしとして尊崇されたという例112
島が陸地ほど利用価値がなかったため 91
島自体が聖地であると考えられた場合117
島々の者が海の彼方を意識するようになったとき 137
島全体がいつも同一の恩恵をうけるような形にしたい 80
島全体の生産なり文化のあり方 80
島同士の間に格差の生じつつある事実65−66
島に関する文献 157
島に十分の生産エネルギーのある間は観光問題はそれほど大きくおこって来ない 62
島に対する信仰 117
島の神に火をささげる習俗 115
島の観光開発 →観光開発
島の観光のあり方 →観光のあり方
島の漁業 →漁業
島のこれからさきの問題についてとりくんでもらうような計画もたててよいのではないか 22
島の産業 →産業
島の産業開発 →産業開発
島の主体性の確立 →主体性の確立
島の将来の見通しが多くの場合あかるくない90
島の政治の主流からはなれている 97
島の外に働いていても、島へのつながりをつよくしている 59
島の代表者が一人前の発言力を持たない20
島の土を他へ持ち出さないため 111
島の中の空気は沈滞している 19
島のはたした役割 109
島の文化 →文化
島は大きくかわろうとしている 37
島はたしかに住みにくいところになりつつある 73
島へ公共投資をして生活を安定させようとするもの 91
島へわたると観光という言葉ばかりきかされる 101
島を愛し、島に生きようとしている若い人のあること 97
島を一周する自動車道路 42
島を、地域社会を見なおす 96
島を出ている人びとに一つの問題を提起する64
島根[県] 94
島原 153
清水田 114
下肥を積みにゆく 139
社会的地位 95
社会的身分や伝統を消す 106
シャクナゲ 86
写真機械店 94
ジャポニカ系 152
ジャリトラ 44
周(中国) 145,146
十三重石塔 46
就職 57,59,95
習俗を異にしていた人びと 159
宿根木小学校(佐渡) 128
修験者 115
呪術的な力 133
主体性の確立 96
狩猟 118,161
狩猟を主とする生活 161
循環道路がかなり整備せられて来た 80
循環バス 42
春秋時代(中国) 145
小学校へつとめる 40
清浄光寺(遊行寺) 98
少数民族 147
頌徳碑 21
小豆島 132
浄土宗 124
浄土の世界 124
消費生活の面 79
消費文化が先行している 79
縄文遺跡 130
縄文系の土器 152
縄文後期 133
縄文時代 145
縄文時代の人骨 154
縄文前期の土器 129
縄文中期 126,161
縄文[式]土器 158
縄文[式]土器の前期から中期への移行の様子 128
縄文[式]土器の分布 134
縄文晩期から弥生[早期/前期]にかけて[の発掘/出土] 144,152
縄文[式]文化 129,135,144,152
縄文文化圏の形成 130
縄文文化の伝統を維持する人びと 161
縄文[式]文化の西日本の島々でのひろがり129
庄屋 19,35,107
食肉センター 85
植民地 133,147,148
食料に困りきっていた 38
食料の不足をおぎなう 38
食糧不足 32
植林面積 82
「諸神記」 118
女中奉公 58
書店 94
女郎屋 140
白浜(伊豆・賀茂郡) 119
自力浜 44
秦(中国) 145,146,147
新(中国) 149,151
新イスパニア(メキシコ) 114
新開 44
信仰 110,111,112,116,117
人口減少の底をつきはじめた 61
人口減少のはなはだしい島 63
信仰の対象となっている島の多かったこと131
人口は減っている 19
人口は減る一方 90
人骨 154,155
人材の交流 96
人材の再配分 69
人材も島に残っている 19
人材を県外に送り出すための投資総額 95
神社 110
真珠養殖も見られるが、これは地元の資本ではないから、島の利益にはほとんどならぬ61
新城 54
神聖[な/視された]島 120
神道 107
真番郡 148
人物交流による振興を考えなければならぬ69
新保(石川県珠洲郡) 128
新保式土器 128
診療所 19
[す]
瑞巖寺 114
水軍 35
水産公社 83
水中翼船 41
水田 34,44,86
水田はほとんどない 38
須恵器 117
周防 32,132
周防大島 21,35,36,38,39,65,67,68,140,141
周防大島[の]瀬戸 122
スギ 82
スギかマツの山林 82
鋤先 153
救いようのない島を生み出しつつある 21
須玖式[土器/の甕] 154,155
すぐれた英知をもちつつ何故おくれて来たか、その英知が実を結ばないかを考えて見ること 72
すぐれた企画が必要になる 66
すごい勢いで人は減りつつある 57
すし屋 59
錫 133
ストリップ 62
スペイン 114
すべての島に通ずる問題 96
隅田川をさかのぼる 55
住みにくいから島を出てゆく 73
洲藻(対馬) 149
角力とり 58
角力取おどり(ドスコイ) 98
[せ]
生活芸術運動 71
生活のたてやすい島 160
税金 21
生産の上にも文化の上にも10年20年のひらきが出て来る 80
生産能率をあげる平地がせまく産業振興の計画がたてにくい 81
生産能力を失って来る 62
生産の高いところ 68−69
生産の面があまりかわっていない 79
生産も低く、後進性をぬぐい得ない島 65
生産力 87
政治家の顕彰碑が目につくようになってきた21
「成宗大王実録」 135
青少年の宿泊訓練 61
清掃の役割 143
聖地 115,117
青銅器 134,152
青銅剣 153
西南日本 161
青年推進員 →離島振興青年推進員
精錬所 117
石鏃文化の中心地 155
石炭を運ぶ運搬船 45
石棺 152,154
石器 144
石器文化 135
積極性 50,51
積極性と気骨がある 48
石剣 152,153
接して来た人々に信頼せられていたこと 55
摂津 118,158
設備投資 97
瀬戸(大三島) 118
瀬戸田(生口島) 41,42,44,46,47,48,49,50,51
瀬戸内海 120,131,140
瀬戸内海でミカン栽培の盛んな島には観光問題はそれほど大きくとりあげられていない62
瀬戸内海の[島/島々] 39,105,148,156
瀬戸内海の研究 21
「山海経」 146
前漢(中国) 151
前漢鏡 149
前漢の終り 149
戦後 32,37,38,70,106
戦国時代(中国) 145
戦国時代(中国)の終り頃 147
全国離島振興協議会 20,66
全国離島振興青年会議 73
戦災孤児 37,142
先進的な島においての現象 75
戦争(第一次世界大戦)がすんでから 45
戦争の盛んになったころ 37
先祖の遺産を食いものにして寄生している50
仙台 114,116
船頭 53,55
[そ]
楚(中国) 145,147
総合振興計画 77
装身具 155
造船所 46
属島 33,70,117,141
祖先以来もちつたえて来た文化を見なおす運動がおこる 100
外から来る人のための設備投資に本気になりすぎる 97
祖納(西表島) 136
その日ぐらしをし、一方では架橋問題に熱をあげている 75
曽畑遺跡 129
曽畑式土器 129
素朴な感情を失ってはいない 60
[た]
タイ 160
第一次世界大戦のころ 45
大学卒業者がもっと島で活動の場が見出されるようにする 88
代議士 20
大工の出稼ぎ 140,142
太鼓踊 98
大正[時代/期] 31,35,45,98,138
大小便は海へたれ流しであった 42
大小便をとって畑へはこんだ 43
台所の改造 79
台風 93
帯方郡 153
大名 19,107
大陸との関係の深いこと 152
大陸[の]文化 133,149
台湾 136,141,146
高い生産 69
高い文化 69,136
高浜(対馬) 149
高松 131
タカムラ(竹) 160
宝貝の産地 135
焼火権現(隠岐) 115,116
焼火山(隠岐) 116
竹 →タカムラ
竹富島 135
竹原 47
田島(種子島) 155
田代島 114
たたかいつかれて島を捨てた 66
畳屋 59
橘[町](周防大島) 35,36,39,123
竪穴住居 126,159
他人にたよらねば生きてゆけないような感情67
種子島 67,70,88,91,93,98,100,102,129,130,148,154
種子島以南に産出を見ているもの 155
種子島が直接鹿児島以外の経済圏に結びつくこと 100
種子島高校 97
種子島実業高校 99
種子島畜産組合 70
種子島の現状について考えて見た 94
種子島の島民に与えた反省 70
種子島の文化を物語るようなものがあつまって来るのではないか 96−97
種子島の問題だけではない 96
田のひらけ方 34
タバコ[耕作農家] 85,86
タバコ栽培が盛んになって来た 79
タバコは収益が大きいだけでなく、おくれている農耕技術を高めてくれる 86
魂の住むべき世界 123
玉若酢命神社 86
ダムに沈む村 91
ダムをつくって、そこに住む人に補償金を与え、そこをたちのかせる手段 91
タモ網 156
多良間島 135,136
単なるセンチメンタルなヒューマニズムではすまない 72
段畑をミカンの木がうずめている 37
短粒米 147
[ち]
地域社会からはそれだけの金と人材の持ち出しになる 95
地域社会復興運動 72
地域社会を過疎に追い込んだ原因の一つ 20
地域社会を見なおす 96
小さい島にずいぶんたくさんの人が住んでいる 30
小さい島にまで離島振興事業が効果をあげるようにする対策をたてなければならない66
地価がきわめて高い 68
近頃平気で地名をかえる 108
値嘉の海人 161,162
値嘉[の]島 157,158,159,160
千種遺跡(佐渡) 156
畜産 82,83
畜産[公社/組合] 70,84,85
畜産センター 77
畜産を主幹産業として今後のばしてゆくべきものではないか 85
筑前 153
地形が複雑なところ 81
知識的・人間的な交流 72
知多半島 53
地方[の]自治 88,100
地方の振興 95
地方の人は都会へ出たがる 69
地名にも古いものが多い 37
地名をかえる 108
中央文化の影響をうけることは比較的少なかった 133
中間搾取のない方法 85
中国[大陸] 113,144,146,162
中国大陸につながる文化 155
中国と結びつきがあった 135
中国の影響をうけた高い文化 136
中国の古い史書 109
中国への航路の経由地 137
中国を強く意識する 137
中山王朝 135
中世 35,98,106,107
中世以来の屋敷に住んでいる家 106−107
中世がまるでブランクになっている 105
中世的な遺構や文献も割合に残っている107
中世の遺構が残っていない 107
中世の終り頃 114
中世の[史料/文書] 105,106
中世の種子島 98
中世の武家町のおもかげがのこっている99
中世ばかりでなく近世すらわからないことが多い 107
中世末 132
中部山地 161
潮害 93
眺海苑 78
町会議員 20
長者ヶ平遺跡(佐渡) 128
朝鮮[半島] 109,129,133,135,141,144,146,147,148,151,152,153,155,162
朝鮮海峡 133,148
朝鮮半島[の]南部 147,149,153,155
朝鮮半島南部の農耕遺跡 152
朝鮮半島の文化の影響 152
朝鮮半島を経由して日本にいろいろの文化のもたらされるようになる 148
朝鮮半島を南下した漢文化 149
町村合併 20,46
手斧 153
徴兵検査 141
潮流 121
潮流がきわめて早い 38
知立 56
陳情 19,20,21,22
陳情団体 20
陳情という形でしか自分たちの意志を表現することができなくなった 20
陳情のない行政を実現したい 20
陳情をしなくてすむ政治を確立したい 22
沈滞 19
[つ]
通勤区域 30,31
通俗性 49
通俗性を前面に押し出すことによって大衆の心をとらえた 51
月浦 114
筑紫 121
筑波大学 112
対馬 105,109,112,123,133,136,141,148,149,152,153
対馬というところは古いこと、古いものが実に多く残されている 108
土蜘蛛 158,159,160
ツヅラ 160
津戸(隠岐島後) 83
都万目(隠岐島後) 77
壺 126
鈎 153
釣漁 141,142
津和地島 38,132
[て]
定住 43
出稼ぎ 43,53,57,140,142
出稼収入による地域の家の改造 79
出稼漁 141
出稼ぎをあたりまえのこととする 48
手紙 56
適切な政治的対策がまたれてならない 93
鉄 149,153
鉄の移入 154
鉄の文化 149
鉄の鏃 154
鉄のヤリガンナ 153
鉄斧 153
鉄鎌 153
鉄器の出土 153
鉄器の伴出 152
鉄滓 151
鉄製の鎗 153
鉄砲伝来 98
鉄砲祭 97
出るところへ出てゆけば対等につきあえるだけの実力 55
電車道の敷石 31
天孫降臨 118
電灯だけは常時ともるようになった 21
天王寺師範学校 40
天皇の支配する土地 159
電報 47
テンマ 42
天領 107
[と]
土井ヶ浜遺跡(山口県) 154
唐(中国) 135
銅戈 133
島外からの移入 86
島外者の宿泊 61
島外就職 57
「東海の松島」 56
島外へ稼ぎに出ている 52
東京[都] 55,59,94
銅鏡 149
東京郊外のショッピングセンターを思わせる79
東京中心主義のミニチュア版 80
東京と種子島の間の距離 91
東京農大 92
東京へ出ている人たち 52
東京や大阪が発展したのはそこに人材があつまったからであるが、集まるばかりでなく集めもしたのである 69
洞窟や岩蔭を住居にして生活する者 159
銅剣 133,149
島後(隠岐) 84,85,134
投資効果 81
どうしたらほんとうの意味で島の人たちを活気あらしめることができるか 88
島嶼性の解消 138
刀子 153
銅銭 149
島前(隠岐) 84
同窓会誌 56,58,60,64
東大寺の大仏造立 112
道中歌 98
饕餮文系の彫刻 155
島内産業の振興 →産業の振興
島内循環道路もかなりよくなって来た 80
銅の鏃 154
「東方見聞録」 113
東北地方 48,161
東北地方の稲作地帯 79
銅矛 133
島民以外の人びとの知識や努力を必要とする段階 75
島民から忘れられた世界 31
島民自身の手で島を守らなければ援軍など容易に来てくれない 109
島民全体が観光の恩恵に浴するわけではない67
島民に不幸をもたらしている 87
島民の意志 20
島民の平均年齢 19
島民不在の感をふかくする 101
銅や鉄の文化 149
東洋への強いあこがれ 113
東和[町] 35,39,71,140,141
通らずの浜 123
都会から田舎へゆきたいという人 69
都会風な居住形式への改造 79
都会へ出てサラリーマンになっているのが大半 74
都会へ働きにいっている 100
十勝 134
土器 117,128,129,130,151,152,154,158
土器と石器の時代 144
土器を作るようになった頃 15
9
渡橋 62
徳島[県] 94
督乗丸 53
篤農家 78
独立した一村 19
独力で[多くの人をひきつけるものをつくりあげた/よくこれだけの観光施設をつくった人が他に誰がいるであろうか] 49,50
渡子島 31,132
都市文化への追随 79
利島 127
ドスコイ →角力取おどり
渡船 19,62,110
土地の共同利用体制 84
土地発展の可能性の限界をさぐる調査 67
鳥取[県] 94
鳥羽 54
土船 →泥船
鞆 122
友沢氏の領地 36
富山[県] 94
豊松[村] 41
トラックの運転士 55
鳥ノ峯遺跡(種子島) 155
泥船[土船]乗 44,45,47
[な]
直島 117,123
長い漂流生活にも屈しないで、よく生きのびてきた 55
中島 132
長島(鹿児島県) 65
長島(山口県) 65
中種子[町](種子島) 101,155
中通島 105
長野[県] 94,128,158
長浜[町] 19,20
中村(隠岐島後) 77,79,84
名古屋 59
名古屋港の沖仲仕 55
名古屋大学精神医学教室 52
名古屋へ出ているもの 52−53
情島 35,37,38,71,141,142
情島の畑 38
ナシ 86
梨久保式土器 128
ナツミカン 48
何をするにも陳情[しなければ実現できない/によらなければ実現しない] 19−20,20
納屋がまずりっぱになって来る 79
奈良[県] 50,59
南西諸島 130
南島経由の航路がひらける 135
[に]
新居大島 →大島
新潟[県] 56,94
新潟の海岸 116
新島 35,127
ニオボシ(乳穂星) 115
肉牛生産 70
肉牛繁殖センター 77
肉の流通体系をととのえなければならぬ 85
ニシ 160
西田(隠岐島後) 78
西之表[市] 91,92,99,100,101,130
西村(隠岐島後) 77,78
尼寺山(隠岐島後) 77
「廿二社本縁」 119
日光の陽明門 49
ニノゴデ(二ノ御殿) 115
似島 30
仁保島 30
日本海を航行する船を守る神 115−116
日本在来の住民 158
「日本書紀」 118,149,158
日本人の中でもっとも早く日本民族としての意識を持った人びとではないか 109
日本人は時勢について流れる者が多い107
日本に黄金の産出の多いという伝説 113
日本文化の拡大 136
日本文化の発展には大陸文化が大きな影響を与える 149
日本民族学会 19
日本離島センター 66,73,101
日本列島の文化圏 133
乳牛の飼育 101
入植 32,38
人間は未知なるものへ強いあこがれを持つ127
[ね]
ネーブル 48
根獅子遺跡(平戸島) 148,154
鼠が多かった 38
年々おびただしい若者たちが島を出てゆく61
念仏踊 98
[の]
農家として便利な住み方 79
農家もゆったりしている 39
農業改良普及員 78
農業だけでは生活の十分たたない島 61
農業に関する限り、進歩的な様子は見えない30
農業に対する意欲もつよかった 47
農業の島 36
農耕遺跡 152
農耕技術 86
農耕文化 147
農耕らしい農耕は水田をのぞいてほとんどなかった 86
農耕をおこなう人びと 148
能地(三原市) 42
能地から住みついた漁師の部落 42
納曽(種子島) 99
農道 39
能美島 30,120,132
農民との話しあいというのは部落の中まではいりこまなければいけない 101
ノシアワビ 160
能登[半島] 87,116,128
ノリ 62,84
ノリ畑 84
呪いの人形 56
[は]
廃校 19
売春 62
パイン 62
伯方島 45
馬韓 153
萩[市] 123,138,139
萩沖の島々 143
麦秋 57
博物館 49,50
幕末[の]ころ 31,42
馬喰 85
ハゲ(カワハギ) 42
箱式石棺 152
箱根 87
橋がかかって離島としての条件を失って来たもの 65
橋がかかる 21,142
橋がかかればもう島ではなくなるはずである31
土師器 117
橋のかかる計画の進みつつあるもの 65
端舟[乗り] 54,55,122
羽島 138,139
柱島 32,33,132
畑が今ミカンにかわりつつある 37
畑のひらけ方 30
畑作農耕 149
八丈島 87,127
ハチス 160
パチンコ屋 62
ハッサク 48
波照間島 135
鼻繰[鼻栗]瀬戸 118,122
土生(因島) 46
ハマチ・フグなどの養殖 83
早くから海人が住む 160
早くからひらけたところ 37
早瀬[の]瀬戸 30,31
隼人 160,161
原田(隠岐島後) 78
原ノ辻遺跡(壱岐) 133,148,149,153,154
パルプ材 82
ハワイ 141
晩期縄文文化 152
帆船時代 19,115,122
帆船時代が去ってから 55
帆船乗 53
半田[村] 53
[ひ]
ビートルズ 60
ヒエ 152
東生口[村] 46
肥後 161
被搾取 44
備讚[の]瀬戸 131
肥島 139
「ビスカイノ金銀島探検報告」 114
肥前 153,158
備前 132
「肥前国風土記」 157,160
常陸 158
日立造船所 46
櫃島 139
必要以上の労働 39
一つの島に二つの名がついている 132
一つの島の中の格差をなくすることから離島振興事業はすすめらるべき 80
人はなぜそこに住んだのか、どのようにして住みつづけたのか、住みつづけていく条件はどういうものであったのか 21
ビニールハウスをほとんど見かけない 86
日野の法界寺 49
姫島 67,134,155
百姓で食えなくなった 73
百姓で自立できるほどの土地をもっている人たち 45
百姓をきらうものがふえた 73
日雇稼ぎ 30
ヒユ 160
日向 162
瓢箪島 131
漂民 135
漂流[生活] 54,55
平戸島(志式島) 105,107,112,148,154,157
日良居[村](周防大島) 36
広い範囲にわたって交易をおこなっていた153
ビロウ →アジマサ
広島[湾] 29,30,31,120
広島の通勤区域 30
広島文化財協会 40
広島へ島の女が日雇稼ぎに出て来ていた30
広田遺跡(種子島) 148,155
琵琶湖 158
貧富の差も見られる 34
びんぼうな生活に疑問をもった 57−58
[ふ]
フィリピンの山地 147
風景だけでは人はのこれない 63
風光がよいということは島民にとってはむしろ不幸なことである 81
風光を売りものにして観光に手をつける81
深い入江の養殖利用 83
付近の島からも因島へ通勤しているものが多い 46
フグ 83
福江島([大近/大値嘉]島) 137,154,158
福岡[県] 94,149
福島(長崎県) 65
福田(生口島) 42
不景気 45
武家屋敷 99
釜山 151
藤沢[市] 98
布施[村](隠岐島後) 82
部族的な社会 129
仏教 107
ブドウ 86
ブドウ酒の製造 47
ブドウを植えてみる 48
「風土記」 158
「船長日記」 54
船影三里、帆影七里 111
船究役 36
船子 53,142
船人たちを守る神 116
船の寄港 19
船を家にする 42
不便の地 31
部落の様子や畑のひらけ方などよくわかる30
部落民の中へはいっていくと不思議に心がなごむ 102
古い記憶がきえていく 108
古いこと、古いものが実に多く残されている108
古いことを残した 109
古い習俗や伝説が残っている 110
ふるさと人の心は長くこの人びとの中に生きる 60
噴火 126
文化 21,69,80,94,96,129,133,136,144,148,149,152,155,157,159
文化運動 97
文化圏 129,130,133,134,136
文化施設がなされなければならない 69
文化庁 127
文化的な施設 106
文化の後退 22
文化の進歩 127
文化の中心 134
文化を見なおす運動 100
豊後 158
豊後水道 35
糞尿の処理 93
文房具店 94
[へ]
平安時代 32,46
平安時代末[頃] 45,119
平安の終り頃 119
平均年齢 19
僻地ではなかったし、離れ小島でもなかった134
舳倉島 87
別府 50
ベトナム →越裳[越南]
ベトナムの山地 147
ペトロパウロフスク 54
ヘリコプター 29
弁天島への渡橋 62
[ほ]
鳳凰堂 49
法界寺 49
製鏡 149
防波堤もなくて漁船をつなぐ場所がなく、持って来た漁船も波にくだかれてしまうというような悲運 32
防府[市] 106
防風林があれば潮害はある程度までふせげる93
暴力団 63
牧野改良 93
北陸 128
補償金を与えて立ちのかせる 91
舗装工事が進んでいる 101
北海道 129,134
ホテル 61,62,81
ポルトガル、スペインの航海者たちがやって来る 114
本浦(倉橋島) 31
本島 105,107
本陣 19
本土と島との間に人の往来のおこなわれていたこと 126−127
本土なみになって来つつある 79
本土なみの生産所得をみるにいたったもの65
本土においつく 66
本土の者が南方へ進出する時 116
ポンポン船 45
[ま]
埋葬地 124
埋葬の遺跡 154
前島 34,35
牧畑 82
馬毛島 70,92
まずしいところほど教育にそそぐ費用は大きくなる 94
貧しさを象徴するもの 38
増田(種子島) 155
マタギ 161
マツ 82
松浦郡の西南の海中 157
松坂屋の店員 58
松島 114
末端の社会 100
松山 19
豆 149
丸木[船/舟] 54,97
満州(マンジ) 70,113,146
満珠島 121
[み]
三井楽[美弥良久](福江島) 148,162
未開に見える 159
見壁山(浮島) 36
三河 54
ミカン 62
ミカン[畑/園/山] 37,51,73,74,75
ミカンが植えられて来ている 30
ミカンが多くなっている 43
ミカン栽培の盛んな島 62
ミカン生産 68
ミカンの木がすでに大きい 41
ミカンの島として発展をつづけている 75
ミカン[畑]に[かわりつつある/なりつつある] 33,37,39
ミカン畑の中に広い道を見出すことはできない 39
ミカン畑も見事だし農道も目につく 39
ミカンブーム(温州ミカンブーム) 48
ミカンブームのおこるころ 47
ミカンへのきりかえはすすんでいない 36
ミカンを植えはじめた 45
ミカンを植えはじめている 48
ミカンを[植える/植えつける] 33,67−68
御蔵島 127
ミサイル基地 35
岬(隠岐島後) 77
三島(伊豆・田方郡) 119
見島 123
「三島宮御鎮座本縁」 118
弥山(厳島) 120
道ができると畑がミカンにかわっていく39
道のわるいところ 39
道は行きづまりか通りぬけかで利用価値がすっかり違って来る 80
道を作り港を作るとき、そこにある古い施設を無造作に破壊してしまう 108
道をつけること 37
御寺(生口島) 45
南太平洋の島々にみられるような文化136
南種子[町](種子島) 154−155
御贅 160
峯[村]/峰[町](対馬) 108,149,152
三根(対馬) 152
三原[市] 42
美弥良久(福江島) →三井楽
宮内(佐伯郡) 120
三宅島 54,125,126,127
宮古島 135,136
ミヤト(石巻?) 114
宮ノ原遺跡(横浜市) 127,128
宮原(生口島) 40,42,124
海松 160
民具蒐集 97
民具蒐集に協力した人びと 99
民具蒐集の方法 100
民具展 96
民具の意義 100
民具保存の大きな運動がおこって来るかもわからない 100
民宿 63
民族意識 134
民俗芸能 97,99
巳午正月(巳午まつり) 41,43
「民力」67年版 94
[む]
向島 65
ムギ 30,38,43
ムギの青い段々畑は美しいものだが、その美しさが貧しさを象徴するものであれば何とも心がいたむ 38
椋梨ダム水没地域の調査 41
武蔵野郷土館 128
武蔵野美術大学の考古学研究会 125
無人島[化] 35,39,66,138,140
無人島化が進んでいる 21,39
無人島になる気づかいはない 51
無駄な努力 37
陸奥(戦艦) 33
陸奥 158
陸奥国から黄金が献上された 112
宗像神社 120
村上水軍 35
室津 140
[め]
海藻(め) 160
明治[時代/期] 31,35,36,37,98,138,140
明治維新後 139
明治維新の際、庄屋の家に伝承された文書のほとんどを消滅した 107
明治の終り頃 111
明治の中頃 142
明治の初めごろ 44,47,141
眼が外にのみ向いている 88
メキシコ →新イスパニア
目じるし[の島] 112,115,131
メロン 86
めん踊 98
[も]
毛利氏の直領 35,36
木目状撚糸文様 128
モクラン 160
籾の圧痕 152
モモ 47,86
森[村] →森野[村]
森野[村][森村](周防大島) 35,36,39
師崎(知多半島) 53
諸島 38
諸島海峡 38
[や]
八重山[諸島] 135
焼畑 147,161
屋久島 129
八島 140
鏃 154,155
宿屋 55
山形[県] 94
山神 118,119,120
山口[県/市] 32,106,107
山城 119
大和(戦艦) 33
大和 119,158
大和朝廷が成立するはるか以前 158
大和朝廷における国土の平定 160
山鳥の渡し 110
ヤマナシ 115
山梨[県] 94
弥生[式/文化の]遺跡 133,149,154,156
弥生式の中期から後期にかけて 153
弥生[式]時代 133,148
弥生[早期/前期] 144,152
弥生[式]中期以降 155
弥生中期の遺跡 154
弥生[式]土器 151,152
弥生[式]文化 155,156
弥生[式]文化の分布 147
鎗 153,154
ヤリガンナ 153
[ゆ]
油宇(周防大島) 39
ユウ 160
優越意識をもってはならない 72
有人島 141
夜臼遺跡 144
ユースホステル 68
郵便局 47
郵便船 143
湯河原 134
遊行 98
遊行寺 →清浄光寺
ゆたかさ 86
踊躍念仏 98
油良(周防大島) 123
[よ]
「夜あけの国」 70
養殖 47,61,83
揚子江 145
洋服屋 59
陽明門 49
横島 32,39
横浜[港/市] 55,59,127
横山盆踊 98
吉浦(周防大島) 123
吉田 62
吉田遺跡(対馬) 148
他所から石工が来て住みつくようになった31
他所者 31
夜凪荘 77
与那国島 135,136
米子 77
[ら]
洛東江 151
酪農を目ざす四人の青年のその後の様子92
楽浪郡 148,153
ラジオ中国 29
ラントウ 123
[り]
陸上交通の発達をこばんだ 31
「陸前北部の民俗」 112
利尻島 80
離島振興 97
離島振興協議会 →全国離島振興協議会
離島振興事業 80
離島振興事業が大きい島に片寄り勝ちになると、小さい島はいよいよそのしわよせをうけざるを得なくなる 66
離島振興事業でどれほど島がよくなったか92
離島振興事業はいれ物の整備だけでなく、中身を充実させる対策が根本問題になる102
離島振興青年推進員 78,88
離島振興の根本問題 75
離島振興の成功の一つの鍵 81
離島振興法 91,142
離島振興法が瀬戸内海の島々に適用せられるようになったとき 39
離島振興法が法としての効果をあげて来たもの 65
離島振興法からはずされる 65
離島振興法施行以来[の私の念願/私の頭の中にあったもの] 22,138
離島振興法の恩典に浴することの少ない事情によって格差の生じたと思われる例 66
離島振興法のしかれたとき 20
離島振興法の指定をうけている 39
離島振興法の適用はうけられないという事実31
離島振興法の適用をうけてから 32
離島青年会議 →全国離島振興青年会議
離島性の解消 65
離島センター →日本離島センター
離島に今もっとも必要なものは知識である66
離島のさらに離島 92
「離島の旅」 56
離島の本土化 65
琉球国の統一 135
琉球文化圏の形成 136
琉球列島 130
竜佩 155
漁師の部落 42
利用すべき緩傾斜地がかなりのこされている84
料理屋 55
旅館 62
林間の栄養価の少ない草を食わせるのだから牛の成長はきわめておそい 83
林間放牧 82
林業 83
林業への切換え 82
林道は谷間に通っているところはあるが、斜面に通じているところはほとんどない82
臨屯郡 148
[れ]
劣等感 87
連合艦隊 33
[ろ]
老人クラブが中心になって民具をあつめはじめた 96
琅邪山(中国) 145
六島村 139
ロシア語についても勉強した 54
ロシア人に接触する 54
ロシア船 54
鹿角製刀子 153
「論衡」 146
[わ]
倭 153
→蓋(がい)
若い男たちに嫁がない 75
若い島出身者 56
若いすぐれた英知をあつめる 88
若い仲間を種子島の中にどんどんふやしていくような方法をとってもらいたい 93
若い働き手がない 63
若い人たちに夢をもたせる素材 101
若い人たちを島から外へ出していった 58
若い娘に婿がない 75
若い者がいなくなりつつある 90
若い者が[みんな/拍車をかけて]出ていく19,91
若い者のいなくなるのは、この必要以上の労働にある 39
若狭公園(種子島) 97,99
ワカメ(稚海藻) 62,160
ワカメ・ノリなどの保護対策 84
ワカメの根株をまでとりつくしはじめている84
若者組 141
若者たちが自己の抱負を持って島にのこれるようにするにはどうすればよいか 63
若者にとって島に住む魅力をもたなくなった95
涌谷[町] 112
和佐(周防大島) 39
倭人 109,145,146,147,148
忘れられたような世界がのこっている 31
ワタ 42,47
和田(周防大島) 36,37
海神 119
海神に奉るべき人 121
海神の加護を求めた 122
和田峠 134
輪之尾遺跡(種子島) 155
[を]
「ヲロシャノ言」 54