|
2000年2月刊の『季刊しま』180号から10年続く好評連載「瀬戸内海の今を歩く」を単行本化。第1集は、1999〜2002年取材分12篇(『しま』180〜194掲載)を収録。「瀬戸内・島の同時代史」として、今後も1年から3年毎に続刊の予定。
[目次]
1999年
第1景 二神島 渡海船の存在を通して見えてくる、瀬戸内海の交通事情
2000年
第2景 上蒲刈島・下蒲刈島 橋が架かった島々で、味と歴史の関係を見詰める
第3景 高井神島・魚島 新しい村民を募集することの意義と問題
第4景 牛島 「何もない」過疎の島で、秘められた潜在力を考える
第5景 柱島諸島―柱島・端島・黒島 柱島三島ふれあいツアー 島おこしの試みと、継続する力
2001年
第6景 犬島 ふるさと再発見の試みと楽しみ
第7景 走島 公的サービス自給自足の試み
第8景 小佐木島 定期航路確保と維持の難しさ
第9景 石島・犬島 瀬戸の海を渡る伊勢大神楽
2002年
第10景 伊吹島 イリコを中心にまわる島
第11景 宮島 千年後に、結ぶ夢をみて
第12景 比岐島 島人六名の小さな島
解説
碓井巧(元中国新聞記者)
三木剛志(日本離島センター『季刊しま』編集長)
[著者]
斎藤潤(さいとう・じゅん)
1954年岩手県盛岡市生。フリーライター。島、旅、食、船、自然、環境、産業史、農林水産業をテーマに執筆。著書に『日本《島旅》紀行』『沖縄・奄美《島旅紀行》』『旬の魚を食べ歩く』『東京の島』『吐■喇(とから)列島』(光文社新書)、共著に『沖縄いろいろ事典』(新潮社)、『島・日本編』(講談社)など。
[用紙/刷]
ジャケット ハンマートーン スノーホワイト 四六判Y目130kg 4゜
表紙 コルキー ナチュラル 四六判Y目70kg K/1°
見返し コルキー ベージュ 四六判Y目130kg
別丁扉 ハンマートーン ホワイト 四六判Y目100kg DIC524/1°
本文 淡クリーム琥珀N A判T目 46.5 kg
[序章]
瀬戸内海の島は、実に奥深い。
汲んでも汲んでも、興味の源泉が枯れる気配はまったくない。
そう感じられるようになるまで、初めて瀬戸内海の島を訪れてから、四半世紀もかかってしまった。
あえていえば、大人にしか本当の顔をみせてくれない島々。
風景の目鼻立ちがはっきりとした南西諸島の島や北海道の最果ての島、小笠原の島などを巡りつつ、あまり輪郭がはっきりしない瀬戸内海の島々へは時にぶらりと渡るていどで、小まめに歩きまわってはいなかった。
瀬戸内海の島は、地味だ。
よそ者だけではなく、地元の人たちすらそう語って憚らない。
瀬戸内海の島の魅力に目覚めた今、瀬戸内出身の人たちと話す機会があると、島に対してどんな想いを抱いているのか聞きたくて声をかけるのだが、反応は思った以上に鈍い。
「意外な歴史や風景や文化が、たくさん眠っていて、面白い島々でしょう」
と、たたみかけるように聞いても、
「まあ、いいところだけど……」と、まるで他人事のよう。言葉に愛情が感じられない。
そして、予想通り目の前の島々をほとんど歩いていない。最初から、渡る必要も感じていなければ、視野にすら入っていないらしい。地元の島など、歩かなくとも分かっているとでもいいたげに。
確かに、サンゴ礁の海、高山植物の群落、深く広大な原生の森など、分かりやすく派手な魅力は指摘しがたい。
しかし、人間の営みをあえて垢に譬えるなら、瀬戸内海ほど垢まみれの島に恵まれた地域はない。 こすったり、はがしたり。ハラハラとこぼれる垢には、すべてにびっしりとメッセージが記され、刻み込まれている。
それを初めから無きものとして、洗い流してしまえばそれまでだが、一片一片読み解いていくと、いつか面白くて仕方なくなっている自分に気づく。
瀬戸内海は、いつも薄く濃く靄がかかっている印象が強い。本当にすっきりするのは、冬場大陸の寒気に覆われた時や台風一過の時ぐらいではないか。
特に冬場は浮島現象が起き、島影が水平線の上に浮きあがり不思議な光景をみせる。
そして、浮島のような不思議な現象(出会い)は、自然だけではなく人文的にもあらわれる。ただし、自然現象のように条件ははっきりしていないので、偶然を求めて勘を頼りにひたすら歩きまわるしかない。
一応釈明しておくと、筆者が瀬戸内海の島を表現する時に使う「地味」という言葉は、存在感が稀薄というのではなくて、観光的な派手さがないという意味だ。
*
瀬戸内海の島々にグイッと引きずり込まれたのは、戦争と物欲の世紀でありアメリカの世紀でもあった二〇世紀が間もなく幕を閉じようという一九九九年だった。
五月に、しまなみ海道が開通。
時期を同じくして、瀬戸内海の全有人島を紹介するガイドブックの企画と取材に関わった。取材は一部を担当しただけだったが、それまであまり興味もわかず渡らずじまいだった「地味」な島々を知る大きなキッカケとなった。
そんな取材の中、伯は方かた島じまで渡海船の存在を知った。
これだけ海上交通網が発達し(と当時は感じていたが、実はかつてに比べるととんでもなく疎になっている)、本土とつながる橋まで架かったというのに、なぜ今も生き延びているのか。調べてみたところ、架橋がなっていない島々を中心に、まだかなり渡海船が残っていた。
渡海船を掘り下げて取材すれば、知られざる島の一面が浮き彫りになるのではないか。
恐らく、瀬戸内海には渡海船のような魅力的な存在が、まだまだ密かに眠っているに違いない。日本の流通・交通を古代から支えてきた瀬戸内海と風待ちの港を提供していた島々だ。様々な歴史や文化が蓄積されているだろう。
犬島や牛島(塩飽諸島)、鵜島、志々島、来島など、挙げていけばきりがないが、実際ガイドブック取材の過程で、地味そのものの小島にちょっとやそっとでは掘り起こせない歴史が積み重なっていることに驚かされた。
自分の目にかかっていた蒙昧の霧が晴れるにつれ、鉛色に見えていた多くの島々が、実は燻し銀の光を湛えていることに気づいた。じっくりと瀬戸内海を歩いてみたいという想いが鬱勃と湧き上がり、商業誌ではほとんど取り上げられることのない島々の実情を紹介したいと、当時日本離島センターの季刊誌『しま』の編集長をしていた二藤安功さんに相談を持ちかけた。少しだけ思案した後、二藤さんはOKを出してくれた。
最初に渡ったのは、当時まだ二隻の渡海船が生き残っていた二神島だった。
当初は、瀬戸内海の島めぐりにまさかこれほどのめりこむようになるとは思ってもいなかった。まるで老いらくの恋のようだが、地味な島々は相方として悪くない。
繙けば繙くほど、瀬戸内海の島々は多くを語ってくれる。何を語ってくれたかは、本書を一読していただきたい。
そして、瀬戸内海の島々に少しでも興味を持ってほしい。
日本に生まれながら、瀬戸内海の島々の魅力に触れないのは、なんとしても惜しいことだから。
索引
人 名
[あ]
アマノウズメ 145
在本桂子 98,99,102,104,105,107,137,138,139,141,142,144,146,151,154,155,207,208
[い]
池田忠雄 104
池田光政 103
石井慶三 102
伊能忠敬 101
井上勝 34
今岡明 195
今岡禮子 195
[う]
ヴァンヴォルケンバーグ・カート 60,66,67,72,73,74,75,76,77,206,207
ヴァンヴォルケンバーグ・ピーター 65,66
宇喜多秀家 103
臼井洋輔 101
[え]
エングラー・アドルフ 189
[お]
大森春子 132
岡本正穂 128,129
越智健二 202
[か]
加藤菊太夫 153
[き]
菊井憲一 105
木田百穂 81,84,85,92
[こ]
合田アイ子 176
弘法大師 190
[さ]
佐伯真登 46,47,49,54
佐々木金太夫 148
猿田彦 144
[し]
篠原文徳 169,176
白川智洋 167
[す]
菅原孝 40,41
菅原道真 98,99,101
須田明一 108
[せ]
清少納言 99
関茂樹 176
関太郎 181
仙田実 101
[た]
平清盛 179
高岸宏 184
高橋寿一 47
高橋富子 112,114,115,116,123
高畑秀誓 31
宝田義則 135
竹内洋 16,17,19,20
田中靖 167,168
[つ]
津田永忠 101
[と]
富山春良 169,174
豊田繁昌 22,23
[な]
中村一義 46,49
中山辰夫 101,102
[は]
林仰一 102
早瀬アキミ 194
早瀬浩二 194,195,197,198,199,200
早瀬義鷹 193,195,197,201,202
[ひ]
広瀬勝麿 49
廣安道隆 184
[ふ]
福武總一郎 208
藤田卓士 135
藤原純友 101
藤原定子(皇后定子) 99
[ほ]
帆足恵 58,59
帆足里香 50,51,52,53,54
星出篤美 179,180,182,184,187
堀田吉雄 145
[ま]
前田伊佐男 20,22
牧田美津恵 87
松浦宣秀 31,34
松原彌一 48
松村欣世子 48,49
丸尾五左衛門 71
丸山健司 102
[み]
三木隆美 152,155,160
三木辰美 152
光法健 56,57
宮尾しげお 147
宮地佳子 116
[む]
村上タミ代 119
村上トキ子 115,116,124
[も]
桃太郎 99
森本忠太夫 139,141,144,148,150
[や]
矢野勇 201
矢野恒子 195,199
山本市太夫 160,161
山本清治 128,129,135
山本源太夫 153
山本十右衛門 160
[よ]
横河次太夫重陳 103
横山敬子 60,63,64,66,68,71,72,73,74,75,76,77,206,207
吉川満 105
吉村和雄 131,132,134,136
地名、事項、ほか
[あ]
Iターン 47,55
アイランドガール 60,61,62,67,74,206
アイランドテラピー 58
明石の 19
安芸蒲刈御馳走一番 39
安芸大橋 27,29,30,206
空き家 74,134
『字誌』 210
浅日館 114
アサリ掘り 188
味付け海苔 159
安村 57
阿伏兎 122
アプト式[船台/ドック] 134,210
天草 122
海人の藻塩 28,31,34,35
海人の館 31
奄美大島 57
網元 169,175
屋 158
アメリカ →米国
綾採の曲 145
有明海[の海苔] 159
アレルギー 52
阿波 175
粟井(中島) 16
淡路島 33
安定した職場の確保 169
[い]
家島 23
壱岐 23
生名村 206
生口島 209
石垣 103
石工 105,107,108,110,111,141
石の島 207
石の搬出[風景] 100,103
石船 23
石島(井島) 141,151,153,154,155,156,157,162,163
移住希望者 74
伊勢音頭 145
伊勢神宮 138,146,160,161
『伊勢大神樂』 145,146,160
伊勢大神楽 137,138,139,146,147,152,153,154,160,161,207,208
伊勢大神樂講社 139,148,153,161
遺体[を運ぶ] 18
厳島神社 178,180,181,182,183,184,185,186,187
一心寺 104
一等三角点 201
一般旅客定期航路事業 132
一本釣り 20
井戸水 193,195
田舎暮らし 77
犬石様 99,108
犬島 97,98,99,100,101,102,104,105,108,110,111,137,138,139,150,153,154,156,207,208
犬島石 98,101,102,107,208
犬島再発見の会 97,98
犬島自然の家 102,104,107,108
『犬島の石 嫁ぎ先発見の旅犬島ものがたり』 97,98,207
犬ノ島 99,100,101,108
伊吹島 167,169,175,211
伊吹島漁協 169
今、流行のエコロジー 183
今治[市] 23,44,45,192,193,197,198,202,203,205,206,211
今治沖地震 201
今治内港 45,193,205
イリコ(煮干し) 116,118,167,169,170,171,172,173,210
イリコの加工場 168,171
イリコの時期 176
イリコの島 176,177
岩城村 206
岩国[市/新港] 79,80,82,83,86
岩国市柱島出張所 81
因島 44
インフレ 100
[う]
魚島[村/港] 44,45,46,47,49,50,51,52,55,57,198,205,206
魚島群島 44,114,118,194
魚島小学校 46
魚島中学校 46
魚島村定住促進対策条例 47
魚島村保険福祉センター →龍宮苑
浮島 82
牛島 60,61,64,66,67,72,74,75,76,149,153,206
牛島集会所 71
牛島の行く末 74
牛窓港 104
宇多津 65
内海町 112,123
馬島 203,211
海に[平気で]ゴミを[捨てる/投げ込む] 72,114
浦庄の浜(柱島) 88,92
浦友(走島) 118
運賃[が違う] 21
運動会 199
[え]
エコロジー →今、流行のエコロジー
NHK 34
江ノ島 44
塩田跡 156
[お]
花魁道中 145
近江八幡 152
大浦(中島) 20
大型フェリーが寄港しなくなる 209
大久野島 139
大下島 45,148,205,206
大阪 49,50,59,100,103,104,109,136
大阪城 103,109
大阪築港[の採石] 100,104
大崎上島 23
大崎下島 23,28,30,131,206
大島(今治市) 45,148,211
大竹市 91
大鳥居 178,180,181,183,184,185,187,188,211
大鳥居の根継ぎ 184,187,188
大鳥居用の楠 186
大畠 23
大廻し 141,144,146,153,161,162
大三島 211
大本教弾圧 150
大元公園 186,187,190
大山神社 16
岡村島 148,206,211
岡山[市/県/港] 97,99,102,103,104,109,123,137,148,157,158,206,207,208
岡山化学工業株式会社 101,102
岡山県立博物館 101
岡山城 102,103
沖島 153
沖鼓島 99
沖縄 206,210
沖竹ノ子島 99
小島 203,211
小豊島 148,210
お年寄り(老人) 22,29,47,52,112,118,135,143,146,162,168,199
お初穂[料] 142,150,156,157,158
お神酒 153
[か]
海運業 131
外国人労働者 174
介護の資格を取る 49
海上タクシー 67
海上保安庁 198
外人 72
海水浴[客/場] 35,83,134
『海蔵小誌』 161
開拓 192
買い物 197
貨客船 12,23
架橋[島] 9,27,29
架橋効果 38
架橋による恩恵 38
学園(寄宿舎)[方式] 47-48,57
神楽 137,141,142,143,144,146,147,155,161
神楽の一行 142,148,151,154,157
神楽囃子 139
神楽宿 137,151,152,208
神楽宿の高齢化 149
花崗岩 98,99,106,190,208
鹿児島 129
笠岡港 123
笠岡諸島 148
火事 198
ガス冷蔵庫 196,200
風待ち 113
過疎[化] 74,98,167
火葬 19
家族[そろっての/での]転入 47,48,51
カタクチイワシの漁期 170
価値観[の]多様化 47,54
学校 49,52,130
学校は文化の灯台 47
学校を存続させる 55
門付け 153
金岳小学校 57
貨幣を仲介していない 70
蒲刈大橋 27,30
蒲刈群島 28,29,30
蒲刈町 34
蒲刈物産 31,34
鎌倉 104
釜の瀬戸 108
上蒲刈島 27,28,29,30,39,206
上島町 206
神の島 189
紙不足 148
上屋久町 57
亀岡 148,150
蒲生町(鹿児島県) 182
貨物量の減少 15
カラスの被害 197
川尻 29
観音寺[市] 167
柑橘栽培 192
観光客 38
観光資源 60
観光施設 39
韓国 41
[き]
紀州 180
寄宿舎[方式] →学園(寄宿舎)[方式]
既存の価値観 60
北木島 148
岐阜[県] 147
棄民化 129
義務教育 →子ども[が義務教育を終えたとき/の高校進学/の進学]
義務教育免除 193,199
キャンプ 197
救急車 38
救急船 19
休校 46,47
九州 147
急病人を運ぶ 19
凝灰岩 104
共同井戸 195
漁閑期 174
漁業 19,192
漁業の島 116,155,159
曲芸 138,146
極相林 189
漁船 23
銀行がつぶれる 150
金甲山 99
[く]
久々井 108
樟木預リ帳 182,183
楠の育生 184
楠の苗 191
糞ひり島 197
管鈍小中学校 57
口永良部島 57
忽那諸島 10,205
倉橋島 23,79
来島 203,211
呉[市] 38,128,210
グローバルスタンダード化 →経済効率最優先主義
黒島 82,85
[け]
経営難 17,22
経済原則 129
経済効率最優先主義(グローバルスタンダード化) 129
茎南小学校 57
芸人魂 138
芸能 144,146,147,153,207
京阪神 23,65
欠航 59,207
慶良間諸島 174
県境 141
現金収入 54,55
原始林 183,185,188
建築用材[の確保] 180,185
減便 129
県民の浜 31,38
[こ]
幸運丸 126,131,136
孝栄丸 11,20,22,23,204
公共交通[手段/機関] 11,29
興行的な依頼 153
航空便 10
高校 132
高校進学 55,74
考古学 31
耕作放棄地 88
耕作面積 88
耕三寺 16
公衆トイレ 197
高速船 10,11,13,16,28,29,45,79,129,132,135,209
交通安全協会 153
交通渋滞 169
交通手段 128
交通体系の将来像 136
交通の隔絶性 192
公的サービス自給自足 112
公的な補助金 →補助金
高度成長 27
神浦(中島) 11,16
神戸 50
広葉樹 183,189
小浦[港](牛島) 61,62,68,76
後楽園 104
高齢化 22,98,136,149,167,208
航路[の]確保 →生活航路の確保/定期航路[の]確保
航路[の]廃止 18
航路の行く末 210
小大下島 148,206
国有林 185
五剣山 99
興居島 19
小佐木島 125,126,127,128,129,130,131,132,133,135,136,209,210
小佐木島渡船委員会 130,131,132
小佐木島渡船運営委員会 129
児島湖 104
御神木 184,188
古代製塩体験施設 31
古代製塩の儀式 33
古代製塩[の/を]再現 31,33,34
古代土器製塩藻塩の会 31,34
御馳走一番館 39
五島列島 206
子ども 46,47,51,52,57,74,116,132,145,146,156,162,176
子ども[が義務教育を終えたとき/の高校進学/の進学] 55,74,206
子どもがずるずるついて歩く 141
子どもが泣く 143
木 23
古墳時代の遺跡 32,33
駒ヶ根 73
駒ヶ林(宮島) 190
ゴミ[の]収集 112,114,115,116,120,121,122,209
ゴミの不法投棄 117
米が貴重だった時代 141
米どころ 158
娯楽 141
コンビニエンスストア 22
金毘羅参り 176
金比羅丸 205,206
[さ]
採算ベース 170
財政難 131
採石[場] 100,105,107,108,207
西大寺 104
佐賀 109,188
魚の養殖 196
坂本合資会社犬島精錬所 100
酒屋 152
鷺浦(三原市) 130,210
佐木島 126,132,210
佐渡 57
里浦(牛島) 61,71,74
里親不足 57
里山化されなかった 189
佐柳島 148
サヌカイト 101
皿回し 138,162
三セク 34
山村留学 57
三之瀬(下蒲刈島) 30,39
山陽新聞 102
[し]
塩竈神社 33
塩作りの工程 33
塩の交易網 32
潮干狩り 188
滋賀[県] 148
自家発電 193,195
自家用車 →私的交通機関
自家用船(持ち船) 130,193,197
自家用船の相乗り 136
自給自足に近い暮らし 73
時化 19
資源リサイクル法 115,117
『四国遍路のあゆみ』 175
仕事より子どもを選ぶ 49
四阪島 46,114,194
獅子岩展望台 188
獅子舞 138,141,145,146,150,153,156,162,163
自主運行の小型フェリー 209,210
自主航路 132
自助努力 17
自然志向の生活 57
自然の治癒力 182
地蔵西(下蒲刈島) 30
私的交通機関(自家用車) 28,29
自動販売機荒らし 38
品玉 138
島おこし 27,75,137
『SHIMADAS』 130,192
島伝統の味や食 27
しまなみ海道 9,18,27,44,194
島の交通機関 20
島の生活 195
島間小学校 57
島渡り 148,194
下蒲刈島 27,28,29,30,39,41,206
下蒲刈町 39
下津井 151
地元漁民との調整 20
修学旅行 35
就業の機会 48
住民が運航するフェリー 129
住民サービス制度 22
『旬の魚を食べ歩く』 211
小規模校 →離島の小規模校
小規模校のよさ 56
上下水道[の]完備 47
少子化 167
松濤園 39
小豆島 99,104,141,151,153,154,155,158,163
浄土真宗 147
庄原市 184
商品価値 170
消防団活動 47
定紋石 109
常緑広葉樹 189
食材の出自の明確さ 69
食材の新鮮さ 70
食材の入手法 69-70
植樹運動 →流行の植樹運動
植生の遷移段階が進む 189
白石島 148,206
塩飽諸島 60
人口[減/減少] 15,136,210
新興住宅地 156
信仰の対象 99
神事 153,161,207
神事のまねごと 153
新住民を募集 →村民募集
神勢丸 113
針葉樹 182,190
診療所 52,119
[す]
水産加工場 117
すいせい 79,93
水洗トイレ 47
水田耕作[が行われてこなかった] 189
水利の悪い時代 92
周防大島 →屋代島
菅原道真の犬伝説 98,99,101
杉の浦(宮島) 184
朱雀門 104
[せ]
製塩 31,32,33
製塩工場[の跡/遺跡] 32,33
製塩土器 31,32
生活権 136
生活航路の確保 128
清泰院 104
精錬所[跡] 100,104,110,207,208
世界遺産 178,182
世界遺産貢献の森林 182,185
石材加工所 105
瀬田薬局 191
絶海の孤島[のイメージ] 44,192,194,202
瀬戸内シーサイド留学 57
瀬戸大橋 71,104
瀬戸田 209
仙酔島 113,114
全島庭園化事業 39
[そ]
葬儀 47
雑芸 138
総合学習の場 77
増税 203
造船 131
造船所 22,23,134
造船不況 134
村営住宅 47,49,53
村営船 44
村民募集 46,47,49,50,51
[た]
第一次世界大戦 134
大道芸 153
大日本沿海輿地全図 101
台風 13,193
台風19号 179,180,187
大福帳 →富山の薬売りの大福帳
太平洋戦争 148
太陽熱を利用した温水器 47
大連(中国) 36
高井神島 44,46,47,49,50,52,56,59,114,205,206
高井神小学校 46,47,48,49,51,55,56
高井神中学校 46,51,55,58
高浜[港] 10,11,13
高松 64,65
高見島 148
タクシー 168
壺[漁] 19,20
太宰府 99
田島(内海町) 123
立花(大崎下島) 30
建網 197
田戸[港](上蒲刈島) 29,30,39
種子島 57
玉野[市] 141,142,162
単身赴任 133
[ち]
地域経済[の]破綻 150
地竹ノ子島 99
地方税法 203
知名度の低さ 192
チャーター[船] 16,126,141
中国 35
中国新聞 127,128,130,182,211
中古船 131
町営[航路/船/フェリー] 11,12,13,21,22
町営バス 30,39
町からの補助 →補助金
長盛丸 11,13,14,15,17,18,20,204
朝鮮通信使[料理/饗応料理/接待料理] 28,39,40,41,42
帳面 148
チリメン 116,118
陳情 128
[つ]
通院 →病院通い
通学 132
通学渡船 132
通学費[の]実質値上げ 38
通学補助(フェリー運賃) 38
通勤 49,130
対馬 23
包ヶ浦(宮島) 184
梅雨 196
釣り人 83
鶴岡八幡宮 104
釣島 11
津和地島 11,16,20,23,205
[て]
定期[航路/船/便](連絡船) 9,11,14,61,67,97,114,125,130,132,135,136,154,167,192,193,197
定期航路[の]確保 127,129
定期航路[の]廃止(定期船撤退) 127,130
定期航路[の]復活 130
定期船がない島 141
定期船撤退 →定期航路[の]廃止
定期船の復活を求める陳情 128
定住 192
デコ(木偶)廻し 175
豊島(香川県) 104,148
豊島石 104
テレビ 198
テレビ[の取材に懲りた話] 9,10
テレビ局[の]取材 41
テレビの取材[を断る] 195
電気 195,196,197,200,202
天狗久 175
天狗丸 44,45,46,49,205
天水 196
伝馬船 198
電話 198,200
[と]
ドイツ 189
銅価格の暴落 100
東京 10,136
道後温泉 176
唐船(走島) 117
銅の精錬 100
東備歴史研究協議会 101
トゥモローハウス 40
道路の整備 →港や道路の整備
戸円小学校 57
都会人の支持を得る 70
渡海船 9,10,11,12,13,15,16,17,18,19,20,21,22,44,45,198,204,205
土器 31,32,35
徳島 23,174
徳之島 57
都市生活者 54
十島村 57,129
土葬 18
ドック 134,210
土庄[町](小豆島) 104,210
鞆[港] 113,122,123
友浦(大島) 45
富山の薬売りの大福帳 148
豊寒別小学校 57
豊島(愛県) 114
豊島(広島県) 28,30,206
[な]
直島[町] 141,158
直島福武美術財団 208
中島[町] 10,11,16,19,20,205
中島三和漁業協同組合 20
中島町営航路 11,12,13
中島渡海船組合 15,16,20
永田小学校 57
凪 18,19
情島(呉市) 210
夏野菜 197
夏休み 197
[に]
新居浜の市場 197
仁方[港] 28,29,30
西阿木名小学校三京分校 57
にじ観光 67
西野(民宿) 11
二次林 188
偽神楽 153
煮干し →イリコ
日本硫黄株式会社岡山工場 100
日本庭園 104
日本の建築文化 180
日本野鳥の会 102
日本離島センター 98
ニューいぶき 168
ニューうおしま 44,46
ニワカ(狂言) 161
[ぬ]
沼隈[郡] 112
沼隈町 123
沼隈半島 122
怒和島 11,16,20,205
[ね]
根継ぎ →大鳥居の根継ぎ
年中行事 208
[の]
農業の島 135
農業用水 196
農耕船 128
濃霧 9,10,19,207
野忽那島 11,17,57,205
野忽那小学校 57
海苔の加工場 157,159
[は]
場当たり的な植林 183
廃屋 61,71,169
廃校(閉校) 74,197,200
配食サービス 112,118,119,120
ハウス栽培 196
伯方島 9,45,211
初神(上蒲刈島) 30
端島 82,85
柱島 79,83,84,85,86,87,88,93
柱島三島の活性化を図る事業 82
柱島三島の物産 83
柱島三島ふれあいツアー 79,81,83,84,85,86,88,89,208
柱島諸島 79
走島 112,113,115,118,123,124,209
走島町女性会 113,114,115,116,118,124,209
バス 28,29,30,30-31,31,38,39,113,168
田 88
長谷小学校 57
伐採 188
バッチ網漁 171
発電所 201
発電所の跡 71
発電に使う燃料代 203
花峰小学校 57
撥ね釣瓶[井戸] 92,93
浜頓別 57
羽茂自然公園 57
羽茂町 57
流行の植樹運動 182
万国博覧会 104
半農半漁 194
[ひ]
燧 44,192
東田石材 103
ひがしや 179
比岐島 192,193,194,197,198,202,203,211,212
比岐島発電利用組合 202
備前焼の窯元 153
人手不足 173
一人暮らしの高齢者 112,118
檜団地 184
病院[通い/に行く](通院) 13,16,128,130
病院の順番取り 45
病気 198
兵庫県の山間部 158
平山小学校 57
肥料 36
広島(丸亀市) 74,153,158
広島[県/市] 80,133
琵琶湖 153
檜皮採取対象林 182
檜皮の採取 185
檜皮葺屋根の定期的な維持補修 186
[ふ]
フェリー 10,11,13,18,21,29,30,38,45,113,122,125,128,129,131,132,135,209,210
フェリー[寄付/寄贈] 127,128,131,133
フェリー[便]の就航 15,18,129
フェリーの老朽化 129
『フェリー・旅客船ガイド』 126
福井[県] 147
福江島 206,207
福山[市/港] 112,123
福山市鞆支所走島分所 112,114,115
不景気 15,98
不在地主 75
二神島 10,11,13,15,16,17,19,20,23,204,205
復校 46,48,56
不定期航路 132
不登校[児] 57,58
不登校の子どもたちを受け入れる 57
鮒ずし 153
船大工 18,23
船着き場 12,14,15,114,167,178,200
船の高速化 9
不法投棄 117
冬野菜 197
プロパンガス 21,53,196
文化財修復用材の備蓄・供給 185
[へ]
閉校 →廃校
米国(アメリカ) 60,65,66,129
平城京跡 104
僻地校 →離島の僻地校
別荘 134
辺戸 206
ベルリン大学 189
ペンション 50
便利屋 9,205,206
[ほ]
放下芸 147
北条市 17
製工場 144
暴走族 38
宝伝[港](岡山市) 97,99,104
防波堤の整備 198
朋和商事 34
保険の期限が切れる 205
補助金(町からの補助) 17,19,22,132
補助金増額の申し入れ 136
堀岡旅館 83
本浦(走島) 118
本島 60,61,67,71,149,153,158
ホンダワラ 33,35,36
ボンハウス 74
ポンポン船 45
[ま]
真浦港 168
魔女の館 64
マスコミ[で話題になる] 183
町おこし 40
マツクイムシ 198
松山[市] 10,11,18,19,23,49,79
松山市中島支所 205
真鍋島 148
丸亀[市/港] 61,66,67,70,74,77,149
マルト汽船 209
万葉集 33
[み]
三重[県] 147
三角島 131
ミカン 14,131,132,135,197,212
ミカンの時期 18
ミカンの収穫 197
ミカンの選果 195
ミカン畑 72,134,201
ミカン畑などの肥料 36
ミカン搬出用の農業施設 198
ミカン船 193
美須賀小中学校比岐島分校 193,200
彌山 190
彌山[を中心とした]原始林 185,188,189
三津浜[港] 10,13,14,16,17,18,205
見戸代(下蒲刈島) 30
港や道路の整備 198
港旅館 83,86,91
南種子町 57
南チロル学園 57
箕沖 112,123
三原[市/港/市街] 125,126,127,128,130,133,134,135,136,209,210
三原海陸運輸 126
『三原市史』 130,210
宮窪町 148
宮島 178,179,180,181,182,187,188,189,211
宮島千年委員会 179,180,181,182,185,211
宮島の自然 190
妙見丸 193
ミルク給食 200
[む]
向[港](上蒲刈島) 30
向口(上蒲刈島) 30
向田(佐木島) 126
六島 148
無人島[化] 76,204
無人島に住みつく 204
娘遍路(娘四国) 175,176
睦月島 11
胸上小学校石島分校 162
[め]
女猫の瀬戸 29
[も]
木造建築技術の継承 180
木造船 22,23
木造船の造船所 22,23
藻塩(藻鹽) 28,31,33,34,35,36,37,38
藻塩作り体験 35
持ち船 →自家用船
紅葉谷(宮島) 188
森本忠太夫社中の足取り 148
[や]
八百万の神 143
焼き塩 32
屋久島 57
厄祓い 146
屋島 99
屋代島(周防大島) 79,82
柳井 10
山火事 182,188
山口[県] 147
闇米時代 158
[ゆ]
悠久の森 182
有人島 125,137,212
Uターン 46,47,55
郵便局 47
郵便物 198
弓削島 56
弓削町 206
豊町 131
豊丸 125,130,131,132
輸入 35
夢の島状態 117
[よ]
与島 104
余所国 148
よそ者 83
よそ者を警戒しがちな島人 74
嫁入りの資格 176
嫁取り 175
嫁不足 174
[ら]
落葉広葉樹 189
ラジオ 199
乱獲 93
魁曲 145,152,162
[り]
離島苦の象徴 93
離島航路運航補助費 129
離島振興法[の恩恵] 198,203,211
離島振興予算[の]カット 38
離島人材育生基金助成事業 98
離島新産業等育生支援事業 81
離島の小規模校 57
離島の僻地校 56
留学生[の]受け入れ 57
留学生を募集 48
龍宮苑(魚島村保険福祉センター) 48
漁が年々減り続ける 93
臨時定員 16
林野庁 184
[れ]
連 175
連絡船 →定期[航路/船/便]
[ろ]
老朽家屋の処理 169
老朽船 130
老人 →お年寄り
老人優待切符 132
路線バス →バス
[わ]
話芸 145