|
[目次]
■2003年
第13景 前島 国立公園の前に潰えた夢
第14景 笠岡諸島 多島海の交通事情と海の可能性
■2004年
第15景 豊島 お接待に感じた豊島の豊かさ
第16景 長島・大島 島であることの隔絶性を考える
■2005年
第17景 豊島 時代とともに変わりゆく豊浜学寮
第18景 釣島 分校の行方はいかに? ゆれる小規模校の合併・小中一貫化
■2006年
第19景 笠岡諸島 移住者たちの声と「空家巡りツアー」
第20景 本島 重要伝統的建造物群保存地区の古民家民宿が秘めた可能性
第21景 直島 新旧文化と文明が交錯する島は、日本の縮図
第22景 大崎下島 ミカン輝く黄金の島、大長に奇跡の足跡をたどる
■解説
土屋久(共立女子大学・順天堂大学講師)
三木剛志(日本離島センター『季刊しま』編集長)
[著者]
斎藤潤(さいとう・じゅん)
1954年岩手県盛岡市生まれ。島、旅、食、船、自然、環境、産業史、農林水産業をテーマに執筆をしているフリーライター。季刊「しま」(日本離島センター)の他に、「コーラルウェイ」(JTA)、「サライ」(小学館)、「ノジュール」(JTBパブリッシング)、「島へ。」(海風舎)、「中国新聞」などに執筆。著書に、「しま」連載をまとめた『島―瀬戸内海をあるく 第1集 1999-2002』(みずのわ出版)、『日本《島旅》紀行』『沖縄・奄美《島旅》紀行』『旬の魚を食べ歩く』『東京の島』『トカラ列島』(以上、光文社新書)、『島で空を見ていた――屋久島・トカラ・奄美・加計呂麻島の旅』(アメーバブックス新社)。共著に『沖縄いろいろ辞典』(新潮社)、『島・日本編』(講談社)などがある。
[用紙/刷]
ジャケット ハンマートーン スノーホワイト 四六判Y目130kg 4°
表紙 TS-1 R-5 四六判Y目 100kg K/1°
見返 TS-1 R-5 四六判Y目 130kg
扉 アラベール ホワイト 四六判Y目 100kg DIC2378/1°
本文 淡クリーム琥珀N A判T目 46.5 kg
[序章]
瀬戸内の島は、実に奥深い。
本書第1集の序章も、そう書き起こした。
その想いは強まりこそすれ、衰える気配は一向にない。
よく通っている沖縄や北海道などの遠隔地が、最近手薄になってきたのは、瀬戸内に入り浸っているからかもしれない。そんなことすら感じている。
もちろん、第一は瀬戸内の島々の汲めども尽きない魅力にかどわかされて訪れているのだが、惹きつけられるもう一つの要因は、マイナーだから。沖縄や宮古八重山、屋久島などは、これでもかというほどいろいろな人が言及し、ガイドブックや紀行文が毎年数え切れないほど出されている。自分も一石を投じている一人だが、極力これまで他人が紹介していないような事象や切り口を探すよう心がけている。先人の足跡をただなぞっても、意味がないと思っているからだ。
着眼点、構成力、描写力などに、圧倒的な力があれば、手垢にまみれた対象に新たな光を当てることも可能だ。できることならそういう仕事もしてみたい。しかし、それには屋久島なら屋久島を、まったく別の視点で捉え直さないかぎり、真に新しいものは生まれてこないだろう。
その点、瀬戸内海の島々は無人の沃野に近い状態である。取り巻く海と島々を併せて、沃域ととらえてもいい。にもかかわらず、ここを耕そうとする人はほとんどいない。地元の新聞や雑誌、テレビなどで、地味な島々もそれなりに紹介されているし、島々に関する地方出版物も少なからずあることも、もちろん知っている。しかし、そんな切り口があったのか、と思わされることは少ない。
時には、この沃域はほとんど独擅場ではないか、と勘違いしそうになることもある。どうして他の人たちは、この面白さに気づかないのだろう。感性の違いと言ってしまえばそれまでだが、やはりちょっと気づきにくく分りにくいのかもしれない。あるいは、マイナーな感性にしか訴えかけてこない事象が多いのか。
沖縄や小笠原の海を初めて目の前にした人は、誰もがキレイと歓声をあげるか、嘆息をもらすだろう。分かりやすい明確な美しさがある。それに比べると、海砂採取によって浜は痩せ細り、白砂青松の景勝地もほとんど失われた瀬戸内の海は、やはり見劣りしてしまう。
一度ひどく汚れてしまった海が徐々に回復し、魚介類の揺籃である藻場も着実に復活しつつあることは、たまさかやってきて海を一瞥しただけでは分らない。風景の背後まで見通さないと、本当の姿はあらわれてこない。これまた以前も書いたことだが、瀬戸内の島々はそれなりの場数を踏んだ「大人にしか本当の顔をみせてくれない島々」なのだ。
先日、ささやかだが自己満足できた瀬戸内の島旅があった。
以前から気になっていた大崎上島木江の旧遊廓街で、また一軒旅館が取り壊されると聞き、急遽内部を見せてもらうため旅立った。そのためだけに首都圏から広島まで行くのは躊躇いもあったのだが、訪問予定日の朝に木江から宮島へ向け櫂伝馬が出航すると聞いて、不思議な縁を感じた。呼ばれているに違いない。そんな時は、自然の流れに身を任せればいい。
訪ねた旅館自体は特筆すべきものはなかったが、それ以外に様々な発見があった。同じ遊廓街に残る古い宿の内部を見せてもらい、日本で唯一という木造五階建民家の謎を解き、二ヶ所で石灰焼き窯の跡を見つけ、櫂伝馬を見送っていたらたまたま島の知人と邂逅し、結局その日一日つきあってもらった。
こんな旅は自分だけ楽しくて、他者には意味のないことかもしれない。それでも、多少は面白味を伝えられるだろうと原稿にした。その経緯は、『しま』に掲載した大崎上島の記事が収録される時(第3集か、第4集)に、詳しく紹介するつもりだ。
瀬戸内海が沃域であることを無意識のうちに深く感じるようになるにつれ、取材の対象も変わってきたような気がする。具体的には、本書の最後の方で紹介している直島取材あたりから。
それまでは、島の酪農、交通事情、年中行事、特別な施設、学校存続、移住者、古民家再生など、テーマを絞り込んで取材していた。渡海船の存在にいたく心がゆすぶられ、『しま』での連載を思い立ち、その後も基本的には一回一テーマでやってきた。その方が、掘り下げた取材ができそうだし、文章量をかなり制限されていた時期もあったからだ。
これまで何回か訪ねていた島を、点ではなく面でとらえたいと思いだした頃、編集長に現職の三木剛志さんが就任した。そして、もっと多面的な取材をしてはどうかと囁いてくれた。我が意を得たりで、もちろんその提案に飛びついた。そして、三木さんは公私にわたる島の知人友人たちを紹介してくれもした。さらに、文章量の制限も事実上取り払ってくれたのである。そんな変化も読み取っていただければと思う。
それよりもなによりも、もし本書を通じて瀬戸内海の島々に興味を感じたならば、あまり予備知識を仕入れずに、ぜひぶらりと小島へ渡ってほしい。きっといろいろな発見が待っているに違いない。
索引
人名
[あ]
秋光八郎(大崎下島) 164
天野正(白石島) 118,119
安藤忠雄 153,157
[い]
池大雅 183
石井實(広島県農業技術センター) 161
石本勝教(釣島) 101
石本仁(釣島) 101
[う]
宇佐美治(長島) 65,66,67,69,70,71,184
[お]
大倉家(本島) 130
大下氏(前島) 29
大下慶造(大崎下島) 164
大下都智恵(前島) 25,27
大下豊水(前島) 17,18,19,20,21,23,24,25,26,27,30
岡村和枝(前島) 25,27
岡本美由紀(直島町役場) 143,149,150
小栗家(本島) 135
織田信長 134
[か]
賀川豊彦 48
片山家(香川県豊島) 49,183,184
金政哲夫(真鍋島) 120,182
川上敏夫(真鍋島) 120
[き]
北山昌平(広島県豊島) 91,92,93,95,186
紀伊國屋文左衛門 164
[こ]
小池孝明(釣島) 96,101,102
小池勝(釣島) 101
小池龍二(釣島) 101
河野正則(北木島) 113,114
弘法大師 55
後醍醐天皇 62
小林聖子(釣島) 101
小林直樹(釣島) 101
[さ]
佐々木育夫(香川県豊島) 57
佐藤剛(三洋汽船) 36,38
真木家(本島) 134
[し]
重見圭一(島おこし海援隊) 32,34
下鍛冶豊(大崎下島) 163,164,172,173,174,175
新谷誠二(大崎下島) 171
[す]
角先生(久賀小学校前島分校) 25
隅田美知子(直島) 151
[せ]
関谷芳郎(松山市教委) 105,107
妹尾美富代(本島) 134,135
[た]
高島久子(本島) 129,130,133,135,137
宝井其角 183
竹久夢二 64
立神安奈(香川大学) 155
田村慶太(香川大学) 155
田村朋久(長島) 65,70,71
タレル・ジェームズ 153
[つ]
筒井淳一(向島) 146,149
[て]
デ・マリア・ウォルター 153
[と]
徳川家康 134
徳川秀忠 134
冨田幹雄(大島) 75,76,78,79
豊臣秀吉 134
[な]
ナポレオン 62
鳴本浩二(島づくり海社) 122
[に]
西村情子(広島県豊島) 91,92,93
西山孝(大島) 75
[の]
野村宏(大島) 75,76,77,78
野呂癸巳次郎 167
[は]
橋本玲(三菱マテリアル) 145
英一蝶 183
濱本鉄雄(屏風島) 146,148
[ひ]
樋口将(高島) 123,124,125,182
久一博信(真鍋島) 42,43,120
[ふ]
福田和子(高島) 123,125,126,182
二川英二(広島県豊島) 85,86,92
フランクル 66
古川尚幸(香川大学) 154
[ま]
前田義信(大崎下島) 163,164,169
マンデラ・ネルソン 62
[み]
水野順之 154
光田健輔(長島愛生園) 64,67,78
三宅則幸(倉敷) 122
宮本吟(北木島) 115,116,117,122,182
[も]
モネ・クロード 153,157
森敏樹(香川県直島環境センター) 144
森本洋子(島づくり海社) 120
守屋基範(島おこし海援隊) 32,34,116,117,119,121
[や]
山岡篤(釣島) 101,103
山田美佐子(北木島) 113,114,182
山田康博(北木島) 113,114,182
山田よし子(本島) 136
山藤氏(前島) 29
山本勝典(北木島) 122
山本弘三(周防大島) 186
山本信治(大崎下島) 165,169
山本武志(幸進丸) 38,39,40
[よ]
吉田愛子(本島) 135
[ら]
頼三樹三郎 183
地名、事項、ほか
[あ]
アートの島 185
アートの力と島人の潜在力が一つになった時に何が生まれるか 158
愛郷心 107
愛光園 85,86
愛国心 107
愛生園 →長島愛生園
愛生園歴史館 65,70,71
愛知在住 118
愛楽園 →沖縄愛楽園
アイランダーホテル 130
アイランドガール 139
青江村 164
青江早生(大長早生) 164,165,168,177
青江早生のブランド化が検討されている165
青ヶ島 67
安芸灘 96
安芸灘とびしま海道 185
秋祭り 92,93,95
空き家 131,138,182,186
空き家があって、借りたい人がいる 112
空き家が放置され、虚しく朽ち果てるに任されている 111
空家対策事業 34
空き家に関心を持つ人の群 119
空き家へ移住者を呼び込もうとしている例139
空き家巡り 122
空家巡りツアー 113,117
空き家も多い 128
空き家利用が緒についた 139
空き家利用対策は遅々として進んでいない139
空き家を借りる 154
空き家をなんとか有効利用したい 132
安下庄(周防大島) 186
あさかぜ 146
庵治[町] 60,74,184
庵治大島 →大島(高松市)
庵治第二小学校 74
新しい観光の可能性 41
アビ大橋 →豊島大橋
天草 83
甘夏 187
アメリカから持ち帰った丁髷帯刀姿の肖像写真134
新たな展開が生まれる 141
亜硫酸ガスなどによって草木が枯れる 143
アルカイダ 62
荒地 14
淡路島 72
淡路に練習に行く 152
淡路の人による文楽の来演 151
粟島 41,42,43
安心して子どもを生み、楽しく育てられる環境107
[い]
家浦[港](香川県豊島) 49,51,52,54,55,57,59,183
家浦神社 48
硫黄島 67
育児義務の放棄 →ネグレクト
石井商店 149,156
石手川ダム 105
イシモチ →グチ
移住者が地域社会に貢献してくれる 119
移住者を求めている島 115
伊豆諸島 67
齋灘 96
犬島 185
伊吹島 41
今治市 185
芋 168
芋喰い 168
伊予灘 96
西表島 67
イリコ 29
岩城島 187
岩国 96
鰯網 19,29,30
インターネットによる通販 165
因島 84,187
[う]
魚島 115
牛が好き 26
牛に対する愛着 19
牛は、神様じゃ 19
牛を飼いたい 18,19
牛を飼う 15
牛島 130,139,181
后飛崎(香川県豊島) 49
宇津神社 169
宇野(玉野) 41,147,149
生まれ育った島を、また元のように活気のある島にしたかった 16
温州ミカン 159,160,164,177
温州ミカンの作付面積 164
温州ミカンの長期保存 →ミカンを長期保存しておいて、端境期になってから高い値段で出荷する
運賃格差 35
運動会 62,100
[え]
疫痢 66
家島 146
エチオピア皇帝から金一封の寄贈を受けて図書を購入 84
江戸時代 133,151,164
江戸時代から賑わっていた 30
江戸時代後期 4849,183
江戸時代後期の建築 134,183
江戸次代中期の建築 183
えびすフェリー 33
愛媛県離島振興協議会 96
家船 83,93,186
家船暮らし 83
園内通用票 70,71
[お]
黄金の島 160,165
黄幡神社 15,19,27
大分[県] 164,165
大倉邸(民宿大倉邸) 130,136,137,138,186
大下島 185
大阪 63
大阪在住 118
大崎上島[町] 2,3,91,173
大崎下島 160,163,173,185,186
大時化 39
大島(庵治大島/高松市) 60,62,66,73,74,75,76,79,184,185
大島青松園 72,75,79,184
大ソテツ 48,183
大長[港](大崎下島) 161,163,164,165,166,171,186
大長では店で野菜を売りよると珍しがる168
大長の芋喰い 168
大長の黄金期 167
大長の大学進学率は当時東京並みだった168
大長の町並み 175
大長ミカン 161,164,168
大長ミカン黄金伝説 →ミカンにまつわる黄金伝説
大長早生 →青江早生
大丁場(香川県豊島) 48
大飛島 32,33,37,181
大三島 185186,187
小笠原諸島 67
陸稲 168
岡村大橋 173
岡村島 173,185
岡山 51
岡山県内在住 118
隠岐 62
男木島 48,185
興津早生 165
沖縄愛楽園 62
邑久[町] 60,64,184
邑久高校定時制課程新良田教室 7273,73
邑久光明園 63,65
邑久長島大橋 64,69,72
小栗邸 →ふれあいの館
押し船 93
お接待 49,50,51,52,54,55,56,57,183
お接待が伝統の島の子どもたち 55
お接待で、小豆島のバスばかりが儲けている52
お接待の心 59
お接待の醍醐味 53
お接待の費用 52
お大師さんに寄せる思い 57
お大師参り 49,51,52,53,59
オックスフォード大学 69
小豊島 17
尾道 41,84
尾道学寮 84
おばあちゃんの家 120,139
お百度穴 169
お盆 131
親の虐待 87
オリーブ園 48
女文楽 151,153
[か]
海援隊 →島おこし海援隊
海軍に志願する 167
外国航路の船長 119
介護事業所 117
開墾 163
回春寮 71
海上交通 33
海上交通体系の整備 43
海上交通の要衝 96
海上タクシー 33,38,39,40,43,117
海上タクシーによる大胆な移動 41
海水淡水化施設 97
海水浴[客] 25,37,96,181
海水浴客というよりは、観光客が多かった149
海星高校 91
櫂伝馬 2,3,93
香川県直島環境センター(豊島廃棄物等中間処理施設) 144,145
香川大学の学生が主体となって運営している飲食店 154
架橋 64,65,69
架橋運動 69
学童疎開 25
隔離主義者 67,78
隔離[政]策 63,64
隔離政策の象徴 65
隔離は必要ないということを世間に知らしめた証 69
隔離をするのには絶好の場所 67
水夫 134
鹿児島 91
笠岡[市/港] 32,33,34,37,38,40,41,117,122,123,181
笠岡諸島 32,34,37,43,113,139,181,182
笠岡諸島の雰囲気を感じてもらう 121
笠岡フェリー 33
笠佐島 13
笠島(本島) 128,129,132,135,139,186
笠島城跡 135
笠島まち並保存センター →真木邸
貸切古民家 120
火焼島 →緑島
風の音舎 139
過疎[化] 13,17,29,48,57,105,111,142,181
過疎対策に協力する 112
過疎に悩む山村 112
カタチ桃 168
片山邸 48,183
活火山の島 67
学区外からの通学を認める 106
学校 59
学校の存在意義 100
渇水 105
桂離宮の石灯籠 48
金風呂丸フェリー 33
歌舞伎 151
蒲刈島 162,168
上蒲刈島 185
カラタチ 162
唐櫃(香川県豊島) 49,52,56,183
川之江 41
カワハギ 175
簡易水道 148
柑橘栽培 101
柑橘専修学校(柑専) 161,164,165,166,167
柑橘類 97,159,186
柑橘類の台木 162
柑橘を巡る話題 162
環境が悪く非衛生になりがちの場所 66
環境庁 23
観光 41
観光客が増えている 154
観光整備事業 34
観光ブームの儚さと恐ろしさ 130
監獄 62
看護困難児童 8788
関西 96
関西一円[京阪神]で三本指に入る材木商49,183
患者作業 77
患者収容桟橋 71
患者の手足は切っても、松は伐るな 75
患者輸送艇 33
柑専 →柑橘専修学校
幹線航路 33
観天望気 173
観音堂 51,52
カンパチ 147
監房 71
眼明寺 55
咸臨丸 134
[き]
紀州 171
紀州ミカン 164
木酢として使うため残されてきた珍しい柑橘162
季節の島の味を土産にできたら、とても嬉しい136
北木島 32,33,113,115,116,117,122,181,182
北堀(大崎下島) 164
杵島 146
木江(大崎上島) 2
木原町(三原市) 161
義務教育を受ける機会もない 84
急患 40
急患委託船 39
救急患者輸送費の即時行政負担 33
救急船の役割も担う 146
九州 96,145
救世軍社会事業団 85,86,185
牛乳生産 →酪農
キューバ島 62
急病人がでた時 148
胡瓜 135
休漁 30
教育・医療・産業の有無 111
教育内容に格差が生じる 99
教育の基本に立ち返って考える 107
教育の原点に立ち返った教育ができる 100
教員住宅 120
教師の存在 100
行商 175
強制収容所 66
京都 114
共同網 29
協働事業の募集 132
京の上臈島 146
漁業 101,147,149
漁業の島 18
巨石信仰 15
切支丹墓 48
金、銀、銅、白金などが回収される 145
近所付き合いのキッカケを作る 116
勤番所 133
金満家の傲慢で薄ら寒いチャリティー 57
[く]
グアンタナモ基地 62
久賀[港/町] 13,26,29
久賀小学校前島分校 14,15,29
グチ(イシモチ)の卵の煮付け 136,139
首なし地蔵 →薬師堂
倉敷[市] 32,124
倉敷在住 122
グラスファイバー 175
グルメ北木島 113,115,117,122
呉[市] 83,87,168,185,186
呉市との合併 85
黒川温泉宿泊拒否事件 63
黒毛和牛の繁殖 21
[け]
経済効果 182
経済破綻 87
軽症のハンセン病患者に不自由者の面倒を見させていた 76
携帯火鉢 134
芸人の顔 152
京阪神 145
刑務所 78
刑務所に一等減じた扱い 78
ケープタウン 62
結核 66
ケヤキ 48,183
県境 42,43
県境など意味を失い自由自在に交流できる41
県境を越えた交流 43
現金収入源 19,168
現金を持たせぬことによって、逃亡を抑止する71
現場不在の営農指導 187
[こ]
甲生(香川県豊島) 48,49,51,52,55,183
豪華ホテル 149
公共の交通機関を乗り継ぐ 43
高校進学 100
香酸柑橘 162
子牛を買う 21
幸進丸 39,117,120,123
高速船に乗る 36
高速船の運賃を大幅に下げる 34
高速船の導入 35
高速船よりはるかに速くて安い 4041
高速船を使ってもらいやすくするために値下げに踏み切る 36
交通が不便 21
交通事情 32
交通手段がない 43
交通の便が悪い土地 67
交通の便は革命的によくなった 67
交通の便も悪い上に、観光的な魅力も少ない島111
合同授業 106
高度な漁業技術を子どもに教え込む 83
神島 32,33
工房夢想 123
光明園 →邑久光明園
高齢化 13,17,29,48,57,111,142,181
(小島にしては)高齢化率は低い 147
航路存続のため新たな方策を考える 38
航路貧乏 97
小大下島 185
ゴールデンウィーク 132,154
故郷に残した空き家になっている屋敷を、年に数日だけ使うために維持し続けている人たち138
国営無料航路 185
国際ハンセン病学会 70
国産レモンの将来性 162
国立公園地域だからと(開発に)待ったがかかった 16
国立公園に足を攫われる 17
国立公園の意義 30
国立公園の現状変更に対する制約 22
興居島 96,99,101,102,103,105,106
興居島中学校 106
心惹かれる町並み 128
小島から小学校をなくしてはいけない 107
越水大師堂 56
戸籍探し 79
後醍醐天皇の隠岐遠流 62
子沢山の島 102
五島列島 181
子ども 55,99,146
子どもがおる 103
子どもが減る 37
子どもに一所懸命金をかけて大学まで行かせると、田舎に戻ってこない 168
子どもに地域の行事のよさを知ってもらい、島の人の温かい心に触れさせたい 59
子どもの高校進学 100
子どもの代になれば、島との繋がりも飛躍的に薄れていくだろう 138
小飛島 32,33,37,181
コミカン(小みかん) 162,164,187
古民家 120,156
古民家に泊まってみたい 132
古民家[を活用した民宿/を利用した宿] 129,139,157,186
コロダイ →タモリ
[さ]
西国三十三所 49
最終処分にまわすゴミを残さない完全循環型145
最盛期が過ぎ少し寂れかかってきた大都市郊外の新興住宅地 73
採石と石材加工で栄えていた時代の名残 33
採石場 48
材木商 49,183
魚の行商 175
佐木島 182
作業賞与金 7778
作木村 91
桜 182
桜島 91
鎖国政策 61
佐柳島 33,37,38,42,181
真木邸(笠島まち並保存センター) 130,133,134
サルバドール 70
サワラ 183
山陰の海 122
産業廃棄物[問題/処理問題] 47,48,144,184
産業廃棄物を中間処理で完全に処理する 145
三虎旅館 42,43,117,120,121,122
産廃処分場 47,49
産廃処理問題 →産業廃棄物[問題/処理問題]
桟橋管理費用 37
三洋汽船 33,34,36,37,38,41
山陽新聞 123
[し]
シーカヤック 91
自衛隊の基地 67
式根島 66
自給自足に近い生活 168
支校 29
四国 145
四国の方が安いものが多い 38
獅子舞 93
私設桟橋 43
自然公園法 27
地蔵堂 57
シタビラメ 130,135
自治 133
市町村合併 185
湿度の管理 170
児童養護施設 84,87,88,89,90
シトラスパーク 187
市内から通学する子どもを誘致できないか 105
屎尿処理船 33
自分たちだけではなく、あとの世代のことも考えてほしい 139
自分たちでは気づかない本島笠島の魅力 139
島おこし 182
島おこし海援隊 32,33,34,116,117,121
島から対岸の玉野などに移り住んで、主人だけ島に通勤するケースが増えている 149
島から逃亡する 71,76
島暮らしを存分に楽しんでいる 115
島暮らしを堪能している 183
島ごとに違う木酢があったら楽しい 162
島四国(八十八ヶ所/島八十八ヶ所) 57
島社会に溶け込むことの難しさ 120
『SHIMADAS』 115
島づくり海社 120,122
島づくり海社高島支社 113
島づくり海社真鍋支社 120
島という社会と空間を構成する要素 143
しまなみ海道 186
島に住んでみたい 111
島の議員がいなくなる 87
島の小学校を廃校にしたくない 99
島の中心ともいえる学校をなくしたくない 100
島八十八ヶ所の整備 34
島は楽園を築きやすいと同時に、容易にアンチ楽園にもなりうる 62
島を監獄として使う例 62
清水観音堂 52
清水霊泉 48
地元紙に報道される 132
社会からの隔絶 79
社会貢献 183
社会復帰を果たした 73,79
ジャガイモ 135
朱印状 134
獣医も足繁く通いづらい島 21
収監 71
囚人扱い 71
重伝建地区 →重要伝統的建造物群保存地区
周東町 17
収容所 71,78
重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区) 128,129,139,175
集落景観 175
集落全員の顔を覚えるよう努めた 116
集落存亡の危機 138
集落としての機能を維持することが困難になり、一挙に無人島化するだろう 30
十輪寺 57
出漁先から戻るのは祭と盆正月だけ 93
主要産業 101
背負子 174
小学校 13,14,29,57,101,105
小学校が再開(復校)した時は嬉しかった14,25
小学校がないなったら、自分の次の世代の人間を育てることができん 103
小学校がなくなる 99
小学校存続に関わる重要な問題 106
小学校の合併 99
小学校の行事 53
小学校[の存続/を存続させる] 99,103
小学校の存続問題 186
小学校を維持できなくなる 105
小規模校に適した子ども 106
少子化対策 107
小中一貫[教育/化] 99,102,105
小中一貫教育の実施を睨んで、興居島中と二小学校の校長は兼任になっている 106
消毒風呂 71
小豆島 48,51,52,57,72,185
食糧難の時代は開墾が奨励された 77
除草剤を極力使わない 175
白石島 32,33,117,118,181
白石フェリー 33
シロアリ 183
塩飽勤番所 133
塩飽衆 134
塩飽諸島 133
塩飽藩札 134
新幹線で帰ってくる 89
人権を無視した施設群を、遺産として積極的に保存できないか 7172
人口が減り続ける 38
人口[の]減少 33,107,118
新興宗教が入ってきたため村の伝統行事にひびが入った 52
人種差別政策 62
新鮮な旬の魚介類 129
新玉葱 135
[す]
スイカズラ 55
スイセン 181,182
水田 14,48
(かつて)水田だった農地が、使われないままあちこちに残る 1516
水道が整備されていた地域 66
『睡蓮』 153,157158
周防大島(屋代島) 13,17,19,96,161,186
『周防大島属島関係資料・前島』 29
スクールボート 33,99,103,146
硯虻大師堂 52
スダチ 162
[せ]
政治犯 62
青松園 →大島青松園
成長した牛は子牛と交換する 19
精錬所 143,146,185
石材加工 33
赤痢 66
世間体が気になる 112
絶海の孤島 67
絶海の孤島への中継地という位置づけ 67
絶対隔離主義者 78
絶対的隔離にかける光田健輔の病的ともいえる執念 67
舌読板 71
瀬戸内国際芸術祭 185
瀬戸内の雑魚 122
瀬戸内の島々とミカンの抜き差しならない関係186
瀬戸大橋開通当時は観光客でごった返したアイランダーホテル 130
セトダイ →タモリ
瀬戸内海の中部 83
瀬溝 64
『全国離島人口総覧』 149
戦前の島の暮らしを体験できる 120
喘息 91
セントヘレナ島 62
[そ]
粗飼料 22
外島(大阪) 63
ソバエル 163
「空飛ぶ夫婦の島暮らし」 183
空の幹線ルート 97
[た]
大学進学率 168
大学に行く、大学を卒業させるというのは、ステータス 168
大学を卒業すると島に戻って、ミカン農家を継いだ 168
大規模校に適応しづらい子どもたちの受け皿105
大師堂 50,52,53,54,55,56
大師参り →お大師参り
ダイダイ 126,162
太平洋戦争最大の激戦地 67
大豊作による価格暴落 174
第四の本四架橋 185
大量輸送ではなく個の必要性に応じた海上輸送体系 43
台湾 62
高島 32,33,113,123,182
高浜 97,101
高浜小学校 99
高浜までの通学費用は受益者負担 106
高松 41,55,56,73,184
高松空港 184
高松への買い物ツアー 78
高見島 37
高森肉牛ファーム 17,18
竹炭の特産化 34
竹の窪大師堂 54
蛸壺漁 101,147
建網 147,149
タデ場 175
建物の存在意義すら認めない、というより考えたこともない 184
(牛の)多頭化 16,22,23,27
多島海 48
多度津 33,34,37,38,41
棚田 183
玉野 →宇野
タモリ(セトダイ/ビングシ/コロダイ) 130,135
団塊世代 168
単独航路 37
壇山(香川県豊島) 48
[ち]
小さな島から大阪市場へ直行するミカン専用船があった 160
地中美術館 153,157
チャーター船を仕立てる 98
中学校 19,102
中高一貫の県立高校 101
中国新聞 165
町営汽船 96,97
長期出漁[者] 84,89,92,186
町内会 116
貯蔵ミカンをいかに座らせるか 171
地理的な隔絶より社会からの隔絶に苦しんだ79
地理的な隔離性 61
[つ]
通年の需要が見込める 149
通販 165
ツガ 48,183
津久見市 164
対馬 89,92,186
椿油の精製 34
局島 146
釣島 96,97,98,99,100,101,102,106,186
釣島水道 103
津和地島 98
[て]
定期[航路/船](連絡船) 19,27,32,34,37,38,73,97
定期船が通わなくなる悪条件の時が、海上タクシーの出番 39
定期船がなかった 96
定期船すら寄港しない 49
定期便がない 147
定期便はなく、島人たちは自家用船で本島と往来している 146
デイサービス船 33
出格子 134
デコポンの次代を担う品種 161
出作(渡り作) 161,163
豊島(香川県) 47,48,49,51,57,59,144,145,183,185
豊島石 48
豊島に不法投棄された廃棄物 145
豊島廃棄物等中間処理施設 →香川県直島環境センター
デリー 70
点字を舌で読む練習 71
転地療養を兼ねて移り住んできた 115
伝統的な文化や芸能 142
電脳笠岡ふるさと島づくり海社 34
天光丸 101
伝馬船 43
天領 151
天領時代の面影 143
[と]
島外に住む島出身者 138
東京 70
東京の人と呑む 126
登校拒否 →不登校
投書 23
東小路(本島) 134
灯台 97,98
糖度 172,175
東南アジア 83
塔の峰の千本桜 182
逃亡 →島から逃亡する
遠見山(本島) 135
時の権力に都合のいい考え方をする人間を、愛国心に富んでいるとするような世の中 107
特産品開発事業 34
篤農家の多さ 186
篤農家ほど変な木は排除してしまう 162
独房 71
独立校 107
トコロテン 55
年寄 133,134
特攻兵を見送った 167
土庄町 17,59,183
泊(興居島) 101,105
泊(釣島) 102
泊(本島) 128
泊小学校 102,105,106
鞆 139
鞆の浦 41
豊浦(北木島) 113,115,122
豊浦汽船 33
豊島(広島県) 83,84,85,91,185,186
豊島大橋(アビ大橋) 185,186
豊浜学寮 84,86,87,89,91,185,186
豊浜町 84,86,185
[な]
直島 3,41,49,143,145,146,148,151,154,185
直島女文楽後援会 151
直島でも最も美しい海岸線 154
直島の特殊な事情 149
直島福武美術館財団 153
直島へ興味を示すような旅行者 157
長崎 147
中島[町] 97,98,101
長島(岡山県瀬戸内市) 60,62,63,64,66,67,69,74,78,184
長島(鹿児島県) 164
長島愛生園 63,64,65,67,70,75,78
長島大橋 →邑久長島大橋
長島架橋促進委員会 69
長島事件 72
中島町営汽船 96,97
中ノ島 173
中の瀬戸大橋 173
夏草や兵どもが夢の跡 27
夏に自然の夜気を楽しめる 136
菜っ葉 168
南津海 187
ナポレオンのセントヘレナ島幽閉 62
海鼠壁 134
奈良 152
[に]
肉用牛 21
二次産業の島 143
二重湯呑み 71
24時間態勢 39
日清戦争 164
日本の縮図 143
似島学園 90
人形浄瑠璃 151
人間性回復の橋 69
人名 133
[ぬ]
怒和島 98
[ね]
ネグレクト(育児義務の放棄) 87
(運賃)値下げ 36
年金暮らし 149
年収ベースで1億を超える農家 167
[の]
農業経験ゼロの移住者 187
農業大学校(農大) 16,19,20,26
濃厚飼料 22
納骨堂 72,75
農船(やまでんま) 161,163,164,173,174
農道橋 173
農船の手入れ 175
濃霧 39
[は]
廃校 13,17,99,103
博多 89
馬喰 21
橋こそ架かっていないが、長島よりずっと便利がいい 78
走島 41
バス →路線バス
バスレク 78
八十八ヶ所(島八十八ヶ所) →島四国
ハッサク 187
花見客を満載したチャーター船 182
浜地蔵堂 57
浜大師堂 →宮の下大師堂
ハマチ 147
浜道大師堂 52
パラグライダー 182
墾田 19
はるみ 162
藩札 134
ハンセン病 60,61,62,74
ハンセン病が多かった地域や島 67
ハンセン病学会 69,70
ハンセン病が忘れられ、風化していくこと69
ハンセン病完治者に対する差別 63
ハンセン病国家賠償請求訴訟 70
ハンセン病史 69
ハンセン病に関する啓蒙活動 69
ハンセン病に対する社会の無関心と無知 63
ハンセン病の子どもたちが学んだ全国で唯一の高校 72
[ひ]
日浦小中学校 105
稗 168
飛島 →大飛島/小飛島
人手不足 186
ヒノキ 183
屏風島 146
ヒラメ 129,147
肥料 29
肥料や収穫した柑橘類をクルマに積んだまま運びたいという要望 97
広島(塩飽諸島) 41
広島 25,27,96,168,182
広島空港 161,184
広島県農業技術センター果樹研究所柑橘研究室161
ビングシ →タモリ
[ふ]
フェリー航路 33
複式学級の解消 105
福原浜(真鍋島) 43
福山[市] 32,139
婦人会 116
二神島 98
札所 49,51,54,56,57
札所巡り 54
復校 13,17,25,184
不登校(登校拒否) 88,106
船方衆による自治 133
冬の季節風 103
ブラジル 70
古い家並み 143
古い町並みの中にある宿 149
ブルーオーシャン2 130
古きよき日本のたたずまい 143
ふれあいの館(小栗邸) 135
プロミン治療 66,76
文化財保護法の改正 128
分教場 29
分校 14,15,25,29,99,102,186
文楽 151,152
文楽の質をさらに高めようと阿波へ人形を買いに行った帰りに船が難破し、5人中2人が亡くなる事故がおきた 151
[へ]
米軍 62
閉校 13,184
閉鎖病棟 76
平羅橋 173
ベネッセアートサイト直島 149,158
ベネッセハウス 154
平羅島 173,174
ヘリコミューター 67
偏見の壁 79
[ほ]
防黴剤を使っていない国産レモンの将来性 162
法人化 22
訪島者が急増している一番の要因 157
防府 19,21
放牧 17,21,22,26
ホームシック 121
ホームヘルパーの資格を生かす 117
行器 134
北成号フェリー 33,181
牧畜にかける情熱と経験 18
牧畜の小島 17
牧畜を目指した 18
干鰯 29
補助具つきスプーン 7071
補助航路 33
補助航路の条件の見直し 38
補助航路の対象にもならない 37
ボス支配の横行 66
墓標の松 74
粗飼料 22
ホルスタインの輸入自由化 21
ホルスタインを肉用牛にする 21
本浦(真鍋島) 37,43
本校として独立し中学校も設置 99
本校になる 102
本四架橋 48,65,185
本島 41,128,130,133,139,186
本島笠島まち並保存協力会 129,138
本島市民センター 129
本島(ほんとう)よりずっと便利 147
本土との交流 78
本村[港](直島) 143,146,148,149,154,155
[ま]
前島 13,15,18,23,24,25,27,29,30,181
前島神社 13
マスコミで取上げられた 113
町並み 128,175
松喰い虫 75
松島(佐賀県) 102
松山[市] 96,97,101,102,105,167
松山観光港 96
松山空港 97
真鍋島 32,33,34,37,38,40,41,42,113,117,120,139,181,182
マラリアの猖獗地帯 67
丸亀[港/市] 38,41,130,132,181
マルチドリップ方式 162
[み]
ミカン 55,159,174,186
ミカンが島に与えた影響 186
ミカン倉 161,170,171,186
ミカン景気 163
ミカン景気が終わる 168
ミカン栽培が主流になる前 168
ミカンにまつわる黄金伝説(大長ミカン黄金伝説) 160,175,186
ミカンの値が上がる 172
ミカン畑 55,97,167,182
ミカン畑におおわれた無人島 173
ミカン畑に通勤する 100
ミカンブーム 164
ミカン山 175
ミカンを熟成させる 161
ミカンを長期保存しておいて、端境期になってから高い値段で出荷する 171,186
ミカンを巡る猫の目行政 187
神子ヶ浜(香川県豊島) 48
御輿を担ぐ 93
水に苦労する 148
水に恵まれず山がちで重労働を強いられた瀬戸内の島 66
水不足 97
御手洗(大崎下島) 177
身近で教育を受けられる基盤が失われてはならない 107
道としての潜在的可能性 43
道を広げるためユンボまで買った 16
三津浜 9697,97,101
三菱マテリアル 143,145,146,149,185
密貿易 183
湊学寮 84
南アフリカ 62
南大師堂 52,55
南堀(大崎下島) 164
三原[市] 161,182
宮島 2
宮浦港(直島) 143
宮の下大師堂(浜大師堂) 50,53
妙見観音堂 51
明光寺 55
三次市 91
三次に牛を買いに行った 21
民具 134
民宿大倉邸 →大倉邸
民宿という装置とそこへ訪れる人たち 139
[む]
向島 146,148,149
麦 168
虫明 64
虫篭窓 134
六島 32,33,37,181
六島航路 33,37
無人化の危機 181
無人島[化] 29,30,142,173
無人島ツーリング 91
無農薬みかん 187
室戸台風 63
室町時代の石鳥居 48
[め]
明治時代 164
明治末期から大正にかけて 168
女木島 48,185
メバルの煮付け 101
面会人宿泊所 184
綿の栽培と機織 34
[も]
モイカの刺身 101
木造船 163
桃 168
[や]
屋我地島 62
薬師堂(首なし地蔵) 51,55
櫓祭り 172
火傷防止 71
屋島 48,60,72
屋代島 →周防大島
安野島 146
やすみ場大師堂 55
柳井 96
『山口県久賀町誌』 29
『山口県の島々』 2930
やまでんま →農船
[ゆ]
遊廓 2,3
遊休地の畑地化 34
有人島 32,148
ユースホステル 121
有料老人養護施設 75
ユズ 162
豊町 161
『豊町史』 167
豊かな島 47,48,49,184
「豊かな」生活が生み落とし続けている負の遺産 47
輸入自由化 21
由良(興居島) 101,105
由良網の権利を買う 29
由良小学校 99
由良小学校釣島分校 99,186
由良小学校と泊小学校の合併および小中一貫化102,105
[よ]
養護施設 →児童養護施設
養殖漁業 147
他所からきて島のリーダーになってくれるような人 119
夜 39
『夜と霧』 66
[ら]
らい予防法 60,61
らい予防法廃止 65,78
酪農(牛乳生産) 20
酪農組合 21
[り]
離島教育に熱心な先生 99
離島振興計画 34
離島の不利をなんとか克服したかった 27
琉球密貿易 183
利用者減による減益 37
両親の離婚で行き場を失った子ども 87
療養所 62,63,66,74,76
療養所ではなく収容所といっていた 78
療養所なのに、病人に重労働をさせていた 77
緑島(火焼島) 62
[れ]
歴史的な集落・町並みの保存 128
レモン 162,164,187
連絡船 →定期航路
[ろ]
老人福祉サービスが、削減される可能性がある87
労働力 19
浪費を煽る現代社会を象徴する事件 184
路線バス 63,73
ロビン島 62
[わ]
若い人が一人しかいなかった 27
和カフェぐう 154,155
鷲ヶ巣漁港(興居島) 101
鷲羽山 48
早生温州審査練習表 167
ワタリガニ 126
渡り作 →出作